本文へスキップします。
2019年12月13日
新着情報
Sport Topics に「あなたが選ぶ!2019年スポーツ重大ニュース&活躍したアスリート」 WEBアンケート結果を掲載しました。
2019年12月10日
12月12日(木)9:00~12:00 サーバー メンテナンスのお知らせ
2019年12月09日
日本スポーツ協会×笹川スポーツ財団×日本スポーツボランティアネットワーク 「スポーツボランティア活動の推進に関する協定」を締結 スポーツボランティア活動に参加する人と場の拡充を図りスポーツボランティア文化の醸成を目指します
2019年12月04日
オリンピック・パラリンピックのレガシーⅢ スポーツの価値 「 いまに生きるハロルドとエリックの物語~映画『炎のランナー』より~」 を掲載しました。
2019年11月28日
「2019年もっとも活躍したアスリート & スポーツ重大ニュース」アンケート開始
2019年11月22日
スポーツトピックに佐野 慎輔氏によるエッセイ「大分車いすマラソンと中村裕 」を掲載しました。
2019年11月20日
オリンピック・パラリンピックのレガシーⅢ スポーツの価値 「世界人」織田幹雄がかなえた夢(佐藤次郎氏) を掲載しました。
2019年11月19日
大分国際車いすマラソン開催
第26回TAFISAワールドコングレス2019東京 閉幕
2019年11月14日
第26回TAFISAワールドコングレス2019東京 開幕
2019年11月13日
『スポーツ歴史の検証』第86回 赤木 恭平氏 インタビュー「『スポーツ=学校教育』からの脱却に寄与したボウリング界」 を掲載しました。
2019年11月06日
2019年10月26日・27日に、立教大学で、「2019年Sport Policy for Japan大会(SPJ2019)」が開催され、最優秀賞には、東洋大学 山下ゼミB「スポーツ界の指導的地位におけるジェンダーフリーを目指して~輝け!女性活躍推進プログラム~」が選ばれました。
オリンピック・パラリンピックのレガシーⅢ スポーツの価値 「伊調馨と千春、姉妹の絆〜二人一緒のメダルから4連覇へ〜」 を掲載しました。
2019年10月24日
日本財団より 台風19号の被災地「支援金」ご寄付のお願い
2019年10月23日
『スポーツ歴史の検証』第85回 遠藤 利明氏 インタビュー「すべては『楽しさ』から生まれるスポーツの力」 を掲載しました。
2019年10月16日
ラグビーワールドカップ2019(ラグビーW杯)で、「ONE TEAM」をスローガンに9月20日の初戦以来、大躍進を続けている日本。 9月28日の試合では、その6日前にスコットランドを打ち負かしたアイルランドに勝利。 そして10月13日には、過去ほとんどの大会で決勝トーナメント進出を果たしてきたスコットランドを破り、アジアの国としては史上初めて決勝トーナメントに進むことになりました。 「ブレイブ・ブロッサムズ(桜の勇者=日本代表)」にパスをつないできた日本ラグビーを支えるレジェンドたちのインタビューと、ラグビーのルール、ポジションなどを紹介する特設サイトを開設しています。
2019年10月09日
Sport Topics に「体育の日に想う」佐野 慎輔(産経新聞客員論説委員・笹川スポーツ財団理事)を掲載しました。
2019年09月18日
「スポーツ歴史の検証 オリンピック・パラリンピックのレガシー人物編」に『川本 信正 平和への思いに貫かれたスポーツ評論』を掲載しました。
2019年09月13日
スポーツライフ・データ 分析レポート Vol.10 「青少年スポーツのする・みる・ささえるの実態と課題-ささえるに着目して-」を公開しました。
2019年09月11日
「スポーツ歴史の検証 オリンピック・パラリンピックのレガシー人物編」に『女子フィギュアスケートの先駆者“えっちゃん“』を掲載しました。
プレスリリース
【プレスリリース(PDF)】日本スポーツ協会×笹川スポーツ財団×日本スポーツボランティアネットワーク 「スポーツボランティア活動の推進に関する協定」を締結 スポーツボランティア活動に参加する人と場の拡充を図りスポーツボランティア文化の醸成を目指します
2019年11月29日
スポーツボランティア文化の醸成に向けて スポーツボランティア活動の推進に関する協定書 調印式のご案内 12月9日(月)10:00より開催
ボウリング界の立役者が語るスポーツと日本の未来 第86回 赤木 恭平 氏(日本オリンピック委員会名誉委員、日本ワールドゲームズ協会会長)
ラグビーワールドカップ2019や2020年東京オリンピックのために奔走 第85回 遠藤 利明 氏(東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 会長代行)
2019年10月10日
スポーツアカデミー2019 第4回 運動部活動~持続可能な運動部活動を考える~ 内田 良氏、柳見沢 宏氏、中塚 義実氏、 古杉 航太郎氏 (静岡聖光学院高校3年/部活動サミット実行委員会リーダー) による トークセッション 11月7日(木) 18時より開催
2019年08月23日
オリンピアン、よしもと、ゆるスポーツを活用して、地域スポーツの振興を考える 「チャレンジデーフォーラム2019 外部資源の活用で広がる地域スポーツ」 8月23日 (金) に開催しました。
2019年08月13日
森 喜朗氏や森 重隆氏、清宮 克幸氏など日本ラグビー界のレジェンドが登場 『スポーツ 歴史の検証 日本のラグビーを支えた人びと』 刊行
2019年08月09日
オリンピアン、よしもと、ゆるスポーツを活用して、地域スポーツの振興を考える 「チャレンジデーフォーラム2019 外部資源の活用で広がる地域スポーツ」 8月23日(金)開催のお知らせ
2019年07月31日
地域スポーツ運営組織(Regional Sport Management Organization; RSMO)形成へ 地域のスポーツにかかる資源(人材・財源)を集約し、地域スポーツの環境整備を目指す
2019年07月25日
中央競技団体現況調査2018/中央競技団体の現況が明らかに 東京五輪へ向け収入増も、スポーツ団体にはポスト2020を見据え持続的な経営力強化が求められる
2019年07月23日
スポーツボランティアに関する調査2019 2020年東京オリンピック・パラリンピック大会のボランティア ~応募者20万人の裏に多数の応募予備軍~
2019年07月05日
2020年東京パラリンピックまであと約1年 7/14開催 「聞いて・見て・感じる!パラスポーツ体験DAY」 取材のご案内
2019年06月26日
「障害児・者のスポーツの日常化に向けて既存施設のネットワーク構築を」 障害者専用・優先スポーツ施設に関する研究2018
2019年05月30日
住民総参加型スポーツイベント『チャレンジデー2019』アワード受賞自治体が決定 チャレンジデー大賞(参加率が最も高かった自治体)は 新郷村(青森県) 113.1%
2019年05月29日
住民総参加型スポーツイベント『チャレンジデー2019』熱い一日が終わりました!!
住民総参加型スポーツイベント 『チャレンジデー2019』 開催中! 総参加者数:1,054,028 人 午後5 時 現在の最高参加率の自治体は……?
住民総参加型スポーツイベント 『チャレンジデー2019』 開催中!
2019年05月20日
住民総参加型スポーツイベント チャレンジデー2019 世界ゆるスポーツ協会の後援、決定
2019年05月07日
習いごと・スポーツクラブ活動状況からみる幼少年期の子どもの運動・スポーツ 4~11歳の習いごとは、水泳(スイミング)が24.7%で最多 子どものスポーツ活動は低年齢化。「一緒に遊ぶ」指導転換を。
2019年04月26日
5月5日は「こどもの日」4~11歳の子どもの約6割が、家族で運動・スポーツを行う一方で、男子と女子でその実施状況に14ポイントの差
イベント情報
2020年2月2日(日) YMFSシンポジウム2019「障害者スポーツ競技団体の課題と展望について」
2019年11月25日
12月17日(火)『女性に優しいスポーツイベントとは?「女子による、女子のためのラン祭り」 実現の過程とブランディング&PRの秘密』の受付を開始しました。
2019年10月07日
11月7日(木)「運動部活動」シリーズを総括する 第4回スポーツアカデミー トークセッション『持続可能な運動部活動』の受付を開始しました。
2019年10月03日
11月24日(日) 尾﨑峰穂氏・佐藤次郎氏 障害者スポーツ入門セミナー「見えない世界を知り、体験する!」
2019年09月20日
10月7日(月)スポーツアカデミー2019 シリーズ運動部活動 第3回 『選手が主役!一人ひとりが自ら考え、積極的に行動する力を引き出すために ~人間力を育成するためのボトムアップ理論~』の受付を開始しました。
2019年09月02日
9月19日(木)スポーツアカデミー2019 第2回『「引退なし」「歯磨き感覚」「補欠ゼロ」の運動部活動を目指して~スポーツに「遊び心」を取り戻せ~』の受付を開始しました。
2019年08月21日
9月22日 観光教育研究セミナー2019 Vol.1 in 東京 『スポーツ ツーリズム4 ~メガイベントが日本社会を変える~』開催のお知らせ
2019年08月05日
8月29日(木)スポーツアカデミー2019 第1回「総合型クラブによる運動部活動支援~長野スポーツコミュニティクラブ東北の取り組み~」の受付を開始しました。
2019年07月16日
【報告】7月14日(日) 聞いて・見て・感じる!パラスポーツ体験DAYを開催しました。
2019年06月06日
7月14日(日) 聞いて・見て・感じる!パラスポーツ体験DAY
2019年03月15日
2月19日(火)~4月25日(木) 「スポーツの力」写真展のご案内
2019年02月12日
3月14日(木)第8回スポーツアカデミー『ドイツに学ぶ地域スポーツの理想形 ~群馬県・新町スポーツクラブの取組み~』の受付を開始しました。
2019年01月31日
2月26日(火)第7回スポーツアカデミー 『遠藤 利明氏・五郎丸 歩氏・増田 久士氏・増保 輝則氏によるトークセッション ラグビーワールドカップ2019に向けて~過去から未来に受け継がれるレガシーとは~』 定員に達したため、お申込みを締め切りました。 多数のお申込みをいただきまして、誠にありがとうございました。
2019年01月08日
3月4日~5日 日本スポーツマネジメント学会第11回大会
2018年12月11日
1月16日(水)第6回スポーツアカデミー『スポーツ施設の新しいカタチ~スポーツ×コミュニティ~』の受付を開始しました。
2018年11月16日
2019年3月5日(火)~ストラディヴァリウス1735年製ヴァイオリン「サマズィユ」で聴く~ 竹澤恭子&江口玲 デュオ リサイタル
2018年11月14日
12月11日(火)第5回スポーツアカデミー『スポーツにおけるメディアトレーニングーアスリート・競技の価値向上のためにー』の受付を開始しました。
2018年10月22日
【聴講者募集】10月27日(土)&28日(日)開催! Sport Policy for Japan 2018 分科会の発表スケジュールを掲載しました。
2018年10月18日
11月16日「第7回スポーツツーリズム・カンファレンス」
2018年10月10日
11月7日(水)第4回スポーツアカデミー『ウォーキングサッカーを楽しもう!~みんなを笑顔にする魔法のスポーツ~』の受付を開始しました。
チャレンジデーニュース
「チャレンジデー2020」を公開しました。 継続して実施する自治体も「実施申込みフォーム」からお申込みください
2019年10月11日
チャレンジデー2019「チラシ大賞」授与式を開催しました(岩手県大槌町)
2019年10月01日
チャレンジデー2019 岩手県葛巻町・軽米町・青森県田子町を表敬訪問
チャレンジデー2019 「チャレンジデー大賞」「殿堂入り」授与式を開催しました(青森県新郷村)
チャレンジデー2019「参加率アップ賞」授与式を開催しました(茨城県取手市)
チャレンジデー2019「新人賞」授与式を開催しました(群馬県上野村)
2019年09月04日
8月23日 に開催した「チャレンジデーフォーラム2019 外部資源の活用で広がる地域スポーツ」をご報告します。
2019年07月17日
「チャレンジデーフォーラム 2019」の受付を開始しました。
2019年06月21日
2019年チャレンジデーアワードの「ベストPR賞」と「広報アイデア賞」を発表します。
2019年06月14日
「ワールドチャレンジデー」の結果を掲載しました。
チャレンジデー2019の「全国共通イベントの結果」を掲載しました。
2019年06月04日
5月29日に行われた「チャレンジデー2019」の「チャレンジデー大賞・新人賞・参加率アップ賞・カテゴリー別優秀賞」を掲載しました。
住民総参加型スポーツイベント『チャレンジデー2019』アワード受賞自治体が決定 チャレンジデー大賞(参加率が最も高かった自治体)は新郷村(青森県) 113.1%
全国で唯一の県内全市町村がチャレンジデーを実施する秋田県。 県知事と全25市町村が集合し、決起集会が行われました。
2019年05月24日
「チャレンジデー2019 集計システム 当日操作用マニュアル」を掲載しました。
2019年05月13日
「ワールドチャレンジデー2019」の対戦相手が決まりました!
2019年05月09日
チャレンジデー2019 神奈川県知事と県内のチャレンジデー実施10市町が集合し、決起集会が行われました
2019年04月19日
チャレンジデー2019 よしもとクリエイティブ・エージェンシーと実施に係る協力に関する覚書を締結
2019年03月01日
「チャレンジデー2019」の対戦表を掲載しました。
2018年10月29日
Sport Policy for Japan
全国23大学56チーム280人の大学3年生によるスポーツ政策学生会議 「Sport Policy for Japan2018」を開催
2018年09月25日
10月27日・28日 Sport Policy for Japan 2018年大会の聴講者を受付開始! ご来場おまちしております。
2018年05月02日
『 Sport Policy for Japan 2017の最優秀賞・優秀賞』を受賞したチームのプレゼンテーション動画を公開しました。
2017年08月30日
Sport Policy for Japan2017の「提言要旨(作成要領)」と「審査方針」を掲載しました。
2017年08月10日
大学3年生によるスポーツ政策提言コンテスト『Sport Policy for Japan 2017』 今年の幹事会メンバー(参加チームの代表者58名で構成)紹介を掲載しました。
2017年05月15日
Sport Policy for Japan 2017 お申し込みの受付を開始しました。
2016年11月29日
SPJ参加者アンケートにご協力ください。
2016年10月26日
今週末29日・30日に明治大学で「Sport Policy for Japan2016」が開催されます。ぜひご来場ください。お申し込みはこちら
2016年10月25日
10/29・30に開催される「Sport Policy for Japan2016」の審査員を掲載しました。
2016年05月12日
2016年大会の参加申込を開始しました
2016年03月11日
2015年大会 全参加チームの要旨を掲載しました
2016年02月23日
2015大会独創性部門優秀賞の大阪体育大学の冨山ゼミ2チームが、高知県高岡郡越知町にて報告会を開催し、プレゼンテーションを行いました
2016年02月18日
2015大会特別賞の産業能率大学小野田哲弥ゼミチームが、国会議員にプレゼンテーションを行いました
2016年02月09日
Sport Policy for Japan 参加者へのアンケートを開始しました
2015年12月17日
2015年大会 受賞チームの喜びの声を掲載しました
2015年12月01日
2015年大会 受賞チームを掲載しました
2015年10月14日
2015年大会の観覧の受付を開始しました
2015年大会 審査基準を掲載しました
2015年09月25日
2015年大会 分科会についてを掲載しました
2015年09月02日
2015年大会の詳細を掲載しました
2019年08月08日
イギリス
『One Small Step』を掲載しました。
『Fifth birthday for the Park』を掲載しました。
2019年03月28日
ドイツ
『ドイツのスポーツクラブ(5) ― 伝統文化「カーニバル」とスポーツクラブ』を掲載しました。
2019年01月29日
アメリカ
『スポーツイベント・スポーツツーリズム・気候変動(相澤)』を掲載しました。
2019年01月28日
『Boutique Fitness Attracts a wide range of investment』を掲載しました。
『スポーツと政治(2)』を掲載しました。
2019年01月10日
ブラジル
『スポーツと汚職 -ブラジル五輪委員会前会長逮捕とその後-』を掲載しました。
2018年11月30日
『UK Prime Ministers’ Influence on Sports Policy 1948-2018』を掲載しました。
2018年11月09日
『2016年リオ大会のレガシーの今 -東京が学ぶべき成功と失敗-』を掲載しました。
2018年09月28日
『ドイツのスポーツクラブ(4) ―200年の歴史の延長上にある現在のスポーツクラブ―』を掲載しました。
2018年09月26日
『UK Sports Clubs continue to grow but cashflow causing problems』を掲載しました。
2018年09月10日
『イベントレガシーからイベントレバレッジへ(相澤)』を掲載しました。
2018年06月15日
『ブラジルのスポーツクラブ ~サントスFC~ 後編』を掲載しました。
2018年06月07日
『ブラジルのスポーツクラブ ~サントスFC~ 前編』を掲載しました。
2018年06月05日
『米大学のeスポーツプログラム:ロバートモリス大学の事例(佐藤)』を掲載しました。
2018年04月26日
『Fitness Trends in California - Report on IHRSA 2018』を掲載しました。
2018年04月13日
カナダ
『BC Wheelchair Basketball Society のフィジカルリテラシープログラム~ Let’s Play プログラム 後編(原田)』を掲載しました。
2018年04月05日
『BC Wheelchair Basketball Society のフィジカルリテラシープログラム~ Let’s Play プログラム 前編(原田)』を掲載しました。
2018年03月30日
『ブラジルのスポーツクラブ ~クルーベ・デ・レガッタス・ド・フラメンゴ~ 後編』を掲載しました。
『プロスポーツチームのない地方都市のスポーツ事情(相澤)』を掲載しました。
ページの先頭に戻る