Search
国際情報
International information

「スポーツ・フォー・オール」の理念を共有する国際機関や日本国外の組織との連携、国際会議での研究成果の発表などを行います。また、諸外国のスポーツ政策の比較、研究、情報収集に積極的に取り組んでいます。

知る学ぶ
Knowledge

日本のスポーツ政策についての論考、部活動やこどもの運動実施率などのスポーツ界の諸問題に関するコラム、スポーツ史に残る貴重な証言など、様々な読み物コンテンツを作成し、スポーツの果たすべき役割を考察しています。

ビーチサッカー

アクロバティックでファンタスティックな攻防が魅力

歴史と沿革

ビーチサッカーは、ブラジルで生まれ、1995年頃から日本で競技として広まり始めました。1998年に行われた沖縄と福岡の交流を皮切りに全国へ広まり、2005年にFIFA(国際サッカー連盟)がワールドカップの開催を決定しました。これに合わせて、JFA(日本サッカー協会)もラモス瑠偉氏を監督に迎えて日本代表チームを編成し、見事ベスト4とフェアプレイ賞を勝ち取り、日本サッカーの歴史に刻まれることとなりました。
その後、国際交流も含め、日本国内で地域活性化の役割を担いながら、自然と人を大切にする啓発活動と共に広がり続けています。

競技方法・ルール

ビーチサッカーは、ビーチをコートに、裸足でボールを蹴る競技です。
足が取られやすい柔らかな砂地の上を裸足で走るので、体のバランスや体幹、心肺機能が自然に鍛えられます。また、ボールを裸足で扱うので浮き球への反応など、靴を履いて行うサッカーとはまた違ったボールコントロール能力の向上がはかれます。
ビーチサッカーは、ビーチに28メートル×37メートルのコートを設置し、各チーム、ゴールキーパーを含めて5名の選手で戦います。交代要員は5~7名で、交代は何度でもできます。試合時間は12分×3ピリオド(プレイングタイム)です。
その他、フリーキック・バックパス・ボールインバウンド(キックイン&スローイン)・ゴールクリアランス(ゴールキック)・5秒ルールなど、ビーチサッカー特有のルールがあるので、詳細はJAPANビーチサッカーネットワーク公式Webサイトからご確認ください。

道具、コートなどの説明

●ボール

ビーチサッカー専用5号球(表面が柔らかい素材)

●フィールド

異物が混入していない深さ40cm以上の砂地で構成され、縦(タッチライン)35~37m 横(ゴールライン)26~28mのピッチサイズに周囲2mのフリーゾーンが設けられています。

●ゴール

横幅5.5m、高さ2.2m、奥行1.5mの円形(直径20cm以内)の錆びにくいアルミ製で作られることが多くなっています。

●コートロープ

通常のサッカーでいう、ラインの役割を持ちます。幅は10cm、色は青で、角が裸足で触れても怪我をしない加工をされていなければなりません。

●フラッグ

高さ1.5m以上で弾力性のある材質で作られたものです。タッチラインから1mの位置に直接砂に埋められます。黄色のフラッグは、ペナルティライン(仮想ライン)を結ぶコーナーから9mの位置に設置されます。赤色のフラッグは、センターとコーナーに設置されます。

お問い合わせ先

NPO法人JAPANビーチサッカーネットワーク
〒811-3515 福岡県宗像市池田3100-112
TEL:090-8765-3747 / FAX:0940-62-3744