Search
国際情報
International information

「スポーツ・フォー・オール」の理念を共有する国際機関や日本国外の組織との連携、国際会議での研究成果の発表などを行います。また、諸外国のスポーツ政策の比較、研究、情報収集に積極的に取り組んでいます。

知る学ぶ
Knowledge

日本のスポーツ政策についての論考、部活動やこどもの運動実施率などのスポーツ界の諸問題に関するコラム、スポーツ史に残る貴重な証言など、様々な読み物コンテンツを作成し、スポーツの果たすべき役割を考察しています。

セミナー「子供のスポーツ」

空手道

古くは琉球にルーツをおく、空手道。武道として発展した徒手空拳の格闘スポーツは、観て美しく、やって痛快!

歴史と沿革

空手の発祥の地は古来、琉球と呼ばれていた沖縄です。その源流は、彼の地で古くから伝承されてきた独自の格闘技「テー」が、14世紀後半に伝来した中国拳法の影響を受け、現在の形に発展したと考えられています。「空手」という名称の由来には諸説あります。中国(唐)に学んだ拳法(テー)ゆえに、当初、「唐手(トーテー)」と呼ばれていたものが「カラ・テ」と読み替えられ、その後、手に何の武器も持たないことを意味する「徒手空拳」の「空」が「唐」の字に置き換わり、「空手」になったとする説が一般的です。

空手は長い間、秘技として伝承されました。沖縄で一般に広まったのは1900年代初頭のこと。その後本土に上陸しました。1922年、東京で開催された第1回体育博覧会で、「形(かた)」の演武が公開されたのを契機に、大学を中心として日本各地に普及しました。海外にまで広まるのは戦後のことです。昭和30年代以後、多くの日本人指導者が海を渡り、空手を全世界に広めました。

空手はその発展の過程で様々な流派に分かれました。その数は大小合わせ100を超えます。各流派は独自の活動を続けていましたが、1964年の東京オリンピックを契機として、大同団結の機運が高まりました。同年、国内唯一の統括団体として全日本空手道連盟(JKF)が設立され、5年後の1969年、統一ルールのもとで、第1回全日本選手権が開催されました。また海外でも、1970年に世界空手道連合(後に世界空手連盟=WKFに改称)が結成され、同年、東京で初の世界選手権が開かれました。現在、国内の空手人口は約300万人、世界では 165カ国がWKFに加盟しており、4,000万人の愛好者、競技者が日夜稽古に励んでいます。

競技方法

空手道は、徒手空拳による格闘スタイルのスポーツです。その種目には、実際の相手と一定のルールに則り対戦する「組手競技」と、多数の敵との攻防を想定した一連の動作を一人で演じ、その正確さを競う「形(かた)競技」の2種類があります。

「組手競技」では、8メートル四方のコートの中で互いに突き、蹴りを繰り出します。ただし、選手の安全に配慮して、相手の身体に当たる寸前で攻撃を止める「ノンコンタクトルール」が採用されており、誤って当ててしまった場合は反則となります。試合時間は男性が3分、女性が2分。

「形」は空手の発展の過程で体系化されたもので、選手は大会で公認された「形」の中から得意なものを選んで演じ、技の正確さ、気迫、緩急などの要素の総合評価で勝敗が決まります。

お問い合わせ先

公益財団法人全日本空手道連盟