Search
国際情報
International information

「スポーツ・フォー・オール」の理念を共有する国際機関や日本国外の組織との連携、国際会議での研究成果の発表などを行います。また、諸外国のスポーツ政策の比較、研究、情報収集に積極的に取り組んでいます。

知る学ぶ
Knowledge

日本のスポーツ政策についての論考、部活動やこどもの運動実施率などのスポーツ界の諸問題に関するコラム、スポーツ史に残る貴重な証言など、様々な読み物コンテンツを作成し、スポーツの果たすべき役割を考察しています。

セミナー「子供のスポーツ」

ジェットスポーツ(水上バイク)

水上バイクを自由自在に操って滑走する、スリル満点の水上スポーツ

歴史と沿革

1973 年夏、アメリカで世界初の水上オートバイが現れました。この水上オートバイはカワサキ社製の“ジェットスキー”で、同年、発動機付きボートとしてUSCG(米国沿岸警備隊)により承認されました。さっそく川崎重工業の明石工場で、主にアメリカ向けに量産を開始。その後、エンジンや性能を改善したモデルが次々と開発、生産されました。

アメリカで「水と一体になって楽しめる乗り物」としてすぐに競技として発展し、1978年には国際ジェットスキー協会(IJSBA)が設立されました。その後、1992年に国際ジェットスポーツ協会(IJSBA)に名称が変更されました。

日本では1980年にカワサキ社がJS440というモデルで日本小型船舶検査機構(JCI)の予備検査を取得し、本格的な国内生産・販売が始まりました。その後、1987年にカワサキ社がJS650を、1990年にヤマハ社がMJ650TXを発表した頃から、スズキ社のスティンガージェットや「SEADOO」ヤマハなど各メーカーの関連団体がワンメイクレース(参加艇を同一メーカー・同一機種に限定したレース)を開催するようになりました。

競技の普及につれ、さまざまな機種が一堂に会したレースへの要望も高まりました。こうした状況を受け、1992年6月に日本ジェットスポーツ連盟「JAPAN JET SPORTS FEDERATION(略称JJSF)」が発足。どのメーカーに対しても中立の立場で、機種にこだわらない排気量別の統一ルールを作成し、レースを運営するようになりました。

JJSFはまた、国際ジェットスポーツ協会(IJSBA)とも連携を取りながら、国内ルールの制定や改正、選手やレース艇の登録管理も行っています。さらに、排気音の低減対策や鉛、MTBE(*)など使用燃料の制限など、環境保全対策並びに競技会の安全対策、日常活動のマナー向上などに関わる普及啓発活動に努めています。

(*)MTBE:メチルターシャリーブチルエーテル。発がん性があるとされる、エーテル系有機化合物

競技方法

競技に参加するには、小型船舶操縦免許を取得したのち、講習会を経て、JJSFのレーシングライセンスを取得する必要があります。

競技は以下のふたつに大別されます。

  • クローズドコース競技: スピード競技。決められたコースを周回し、速さを競う。
  • フリースタイル競技: アクロバット競技。演技の点数を争う。
各競技別に、選手のクラスは、技量により上からプロ級、A級、B級の順に分かれ、またマシンの形状などにより、カテゴリーも分かれています。各大会の取得ポイントを合算した年間ポイントにより年間順位を決定し、翌年の昇格者、降格者を決定します。

ルール

JJSFが主催、公認または承認する競技会では、JJSF制定の国内競技規則にのっとって行われます。詳しい内容については、JJSF公式サイトの規則集を参照ください。

道具・コース

クローズドコース競技

フリースタイル競技

お問い合わせ先

日本ジェットスポーツ連盟
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-15-16 海洋船舶ビル8F
TEL:03-3519-3908 FAX:03-3519-3905