Search
国際情報
International information

「スポーツ・フォー・オール」の理念を共有する国際機関や日本国外の組織との連携、国際会議での研究成果の発表などを行います。また、諸外国のスポーツ政策の比較、研究、情報収集に積極的に取り組んでいます。

知る学ぶ
Knowledge

日本のスポーツ政策についての論考、部活動やこどもの運動実施率などのスポーツ界の諸問題に関するコラム、スポーツ史に残る貴重な証言など、様々な読み物コンテンツを作成し、スポーツの果たすべき役割を考察しています。

地元チームを全市を挙げて応援する 神奈川県川崎市 後半

まちづくりの相乗効果と課題

地域振興の経験を活かして

神奈川県川崎市 阿部 孝夫 市長

渡邉 市長のプロフィールを拝見しますと、これまで全国のまちの活性化に携わっていらっしゃいますが、その経験は川崎市のまちづくりにどのように活かされていますか?

阿部 以前は全国の過疎地域の振興などを行っていまして、そのなかで、村おこしにはその土地にある資源を上手く活用するという手法が不可欠であることを実感しました。川崎市は人口143万人の大きなまちですから、幸いにも資源となるものはたくさんあるのです。実際には、東京都や横浜市など近隣からも多くの人が来てくださいますから300万人ぐらいの規模としてまちの振興事業を展開していることになります。川崎市にあるたくさんの資源のなかから、全国あるいは国際レベルにまで発展しそうなものを取り上げて、育てていくイメージを持ってまちづくりを行っています。
まちの資源を活かすといっても、人口3,000人や5,000人の村ですとまちづくりの資源を見つけるのも非常に大変です。まちにある、将来性のあるもの、広がりがあるものが何なのかというのをいかに見つけるかが鍵になります。私は、地域経営の基本は、強いものを伸ばしてほかの地域に貢献することだと考えています。強いものを伸ばすのに、多額な資金は必要ありません。お金をかけないで、効果が出るものなのです。たびたび、市が関わって行っている事業に「市はどれだけのお金を出しているのですか」と聞かれますが、ほとんど出していないこともあります。川崎市は芸術のまちとしても事業をサポートしていますが、芸術のまちづくりに関しては要所以外はほとんどお金を出していません。高額のお金はかけませんが、行政の力でバックアップ体制を整えることが重要です。私自身、さまざまな団体やチームの後援会長や推薦人を務めています。

渡邉 ほかの政令指定都市と比べて、川崎市のアドバンテージ、アピールポイントはどういったところでしょうか?

阿部 やはり地理的条件だと私は思います。東京都、横浜市という2つの大都市に隣接し、羽田空港にも近いです。さらに、たくさんの企業が所在しているところも大きな強みです。富士通やNEC、味の素、東芝、JFEスチールのほか、大手企業の主力工場や研究所が集中しています。

渡邉 都心に近いこともあり、人口は増えていますか?

阿部 平均して年間約2万人ずつ増えています。

渡邉 施設やコミュニティが整っている、住みやすいまちでもあるのではないでしょうか?

阿部 そうですね。むしろ、たくさんの施設やグループや楽しみがありすぎてゴチャゴチャしているのが欠点になるくらいです。スポーツも教育も、買い物、レジャーも充実していて、本当に住むのに便利なまちだと思います。

渡邉 スポーツのまち、芸術のまち、さらには映像のまちと、さまざまなまちづくりを行っていらっしゃいますが、どのような相乗効果がありますか?

阿部 スポーツや文化の分野では、まず市民のなかでやりたいという意思を持った方々が出てきて頑張るんですよ。まちづくりの活動が自己実現の核になっていて、やりたい人がどんどん増えてその波及効果が、参加する人、観る人など周囲に及んでいる状況です。川崎市内にスポーツ好き、アート好き、音楽好きの人たちが集まってきて交流が盛んになり、まち全体の一体感につながります。そうすると、川崎市全体が元気になり、健康増進にもなってきます。

渡邉 市民の「やりたい」という声を吸い上げ、実行を支えるのも行政の役目なのですね。

阿部 やる気がある市民の方を応援して、必要であれば協議会などもすぐにつくります。市役所では、その分野の事業の振興を楽しそうにやる職員を配置しています。普通は「役人らしくない」といってお咎めを受けることになるんでしょうけど、私は職員の勇み足を認めてフォローしています。

大きなまちだからこそある課題

渡邉 現在、課題となっていることはありますか?

阿部 いろいろな事業が活発に行われているので、活動を行うための設備を整えなければなりません。スポーツ事業でいうと、ここまでスポーツが盛んになる前提で施設ができていませんので、野球場、サッカー場の数が足りていません。市民の方も、施設の確保に苦労されているようです。

渡邉 学校の開放率はいかがですか?

阿部 体育館はほぼ100%の開放率だと思います。特に私は、地域の活動拠点として学校を使うように推奨しています。まだあまり実現できていないのですが、施設としての学校の管理を先生方で行うのではなく地域の方たちが中心になって管理する体制にしたいと考えています。

地域のスポーツ活動

渡邉 阿部市長のような方がリーダーシップをとると実現できそうな気もするのですが、やはり難しいものなのですね。

阿部 大らかだった数十年前と比べて犯罪の心配が増えてきたことが原因となり、学校が閉鎖的になってしまいました。そういった流れの中で学校づくりが行われていますから、学校開放は難しいです。例えば、子どもたちの勉強道具を鍵付きのロッカーに入れてしまえば、教室が空いているときは市民の方が自由に使えるようになるわけですが、なかなかこのような発想は受け入れられません。
過疎地域ですと、人材を確保できないために先生が学校を管理するほかないのかもしれませんが、人口が多いまちであればNPO法人をつくって管理すればいいと思うのですがなかなかできないですね。川崎市のような人口が多く混雑したまちでは、学校施設は生涯スポーツや音楽、ダンスなどの絶好の活動場所なのです。既存の施設の利用効率を上げるしかないのです。

渡邉 今後の展望を教えていただけますか?

阿部 スポーツも文化、芸術もそうですが、若い方たちにとって魅力ある事業を伸ばすことで、誰もが地域社会に誇りを持ってまちづくりに取り組めると思います。ですから私は、産業面においても環境技術や研究開発など、次の世代につながるようなものを宣伝するようにしています。川崎市は夢があるよ、と市民の方たちが感じられるようなまちづくりを目指しています。全国の村おこしでも同じですが、「川崎市に行ったらなにかいいことがある」そう感じられるようなまちづくりを行っていきたいと考えています。

渡邉 ご自身の経験に基づいて、まちづくりにしっかりとした哲学を持ち、まさに知行合一で実践されていらっしゃいます。大都市のまちづくりとして、良い事例、お手本になることでしょう。ありがとうございました。

スポーツによるまちづくり