Search
国際情報
International information

「スポーツ・フォー・オール」の理念を共有する国際機関や日本国外の組織との連携、国際会議での研究成果の発表などを行います。また、諸外国のスポーツ政策の比較、研究、情報収集に積極的に取り組んでいます。

知る学ぶ
Knowledge

日本のスポーツ政策についての論考、部活動やこどもの運動実施率などのスポーツ界の諸問題に関するコラム、スポーツ史に残る貴重な証言など、様々な読み物コンテンツを作成し、スポーツの果たすべき役割を考察しています。

ボウリング

折々のブームを糧として、いま生涯スポーツの星に。

歴史と沿革

ボールを転がしピンを倒す、というボウリングの原型は、紀元前5200年頃のエジプトにあると言われています。中世ヨーロッパではピンの形や数、配置などもさまざまに変わりました。

日本では文久元年(1861年)、長崎・出島に最初のボウリングサロンがオープンしたのが始まりですが、現在日本で普及している10ピンボウリングはアメリカで誕生し、1895年に設立されたABC(全米ボウリング協会)がルールを統一、競技スポーツとして発展したものです。

1963年に初の「全日本ボウリング選手権」が開催されたのを機にスポーツボウリングの気運が高まり、翌年全日本ボウリング協会(JBC)が創立されました。1973年にJBCは文部省(現・文部科学省)の認可を受け財団法人化、83年には日本体育協会加盟を果たし、第43回国民体育大会(88年)から正式実施競技に加わりました。

現在、日本国内でボウリングは年間3320万人の国民に愛好され、レジャー性と競技性を持ち合わせたスポーツとして広く普及しています。

ルールと試合形式

ボウリングは1ゲーム10フレームで構成され、1フレームに2回まで投げることができます。10本のピンを1投で倒せばストライク、残ったピンを2投目ですべて倒せばスペアです。勝負は得点(倒したピンの多さ)で決まります。ストライク(次の2投が加算される)やスペア(次の1投が加算される)には点が上乗せされて計算されるので、各フレーム確実に10本倒していくことでスコアが上がります。

競技会では個人戦ありチーム戦あり、複数の種目を競技して総合優勝を争う大会もあります。チーム戦の人数も大会により様々です。

最近はジュニアや若い年代の競技力が飛躍的に上がり、全日本の大会ではアベレージ220ピンを超えるハイレベルな競技展開が見られる一方で、ベテランのシニア世代も高い技術で若者の追随を許しません。

ボウリングの運動量は軽いジョギングと同程度。個人日本一を決定する全日本選抜選手権では、平成14年度は中学2年生から81歳の高齢者まで、幅広い世代の出場選手を迎えました。また、まれに女子のスコアが男子のそれを上回ることもあり、老若男女が互角に闘える点も魅力のひとつです。

競技会のほかに、地域密着型のリーグ戦(アメリカのボウリング界はこのリーグ戦で隆盛を極めました)もあり、競技者相互の親睦を目的に開催されます。競技会とは異なった和やかな雰囲気のなかで、世代を超えた交流を楽しむ、生涯スポーツ、健康スポーツとしてボウリングを楽しむ競技者が増えてきています。

お問い合わせ先

公益財団法人 全日本ボウリング協会