Search
国際情報
International information

「スポーツ・フォー・オール」の理念を共有する国際機関や日本国外の組織との連携、国際会議での研究成果の発表などを行います。また、諸外国のスポーツ政策の比較、研究、情報収集に積極的に取り組んでいます。

知る学ぶ
Knowledge

日本のスポーツ政策についての論考、部活動やこどもの運動実施率などのスポーツ界の諸問題に関するコラム、スポーツ史に残る貴重な証言など、様々な読み物コンテンツを作成し、スポーツの果たすべき役割を考察しています。

釣り

レジャーとしてスポーツとして、自然の中で魚との真剣勝負を楽しむ

歴史と沿革

<渓流釣り>

日本における釣りの歴史は、縄文遺跡から釣り針が出土されていることから、この頃に狩猟として始まったと考えられています。また、趣味としての釣りは江戸時代から盛んになり今に至ります。現在の釣り人口は約1,000万人弱と推測されており、全国各地の海や川で魚釣りが楽しまれています。

競技方法

<船釣り>

<ヘラブナ釣り>

釣りは水中にいる魚を釣竿、釣り糸、釣針、餌などの道具を用いて捕獲することを指します。また、釣りには大きく分けると海の魚を釣る「海釣り」と川や湖などの淡水にいる魚を釣る「内水面の釣り」があります。

釣技を競うために、仲間同士でルールを決め、釣りを行う場合もあります。ルールで決められた道具の使用や一定の投げ方で、いかに遠く飛ばすかなどを競う「遠投競技(スポーツキャスティング)」、一定の場所や時間の中で釣った魚の数や重量を競う「磯釣りやアユ釣り、ヘラブナ釣りの競技」、一定の道具を決め、釣った魚の重量を競う「トローリング競技」等があります。

ルール

<船釣り>

釣りをするにはいくつかの法律に注意する必要があります。「水産基本法」をはじめ、「水産基本計画」「漁業法」「水産資源保護法」「都道府県漁業調整規則」等により釣り場及び釣り方などが規制されています。また、「国際船舶及び国際港湾施設の保全の確保に関する法律(略称改定:SOLAS条約)」により、港湾への立ち入りが制限されていたり、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(略称:特定外来生物法)」により、指定された外来魚の持ち運びや輸入、売買、保管等が制限されています。

<投げ釣り>

釣りは自然の中で楽しむものなので、常に一定のマナーが要求されます。「ゴミは出さない、自分のゴミは持ち帰る」「違法駐車や大声等で近隣に迷惑をかけない」「安全のためにライフジャケットを着用し、テトラポット等危険なところでは釣りをしない」など、他人に迷惑をかけずに釣行を楽しむことが大切です。また、釣りに行く際には、その地域のルールを把握した上で、釣りを楽しみましょう。

*より詳しい競技説明や規定については日本釣振興会ホームページをご参照のうえ、各釣り団体にお問い合わせください。

道具等

<和竿(渓流用)>

<カーボンロッド>

釣りは、釣る魚によっても使用する道具が異なりますが、基本的には釣竿、リール、釣り糸、しかけ、釣針、釣り餌を使って魚を釣ります。

釣竿は現在の主流はカーボンを使ったものですが、竹で作った和竿と呼ばれる竿もあります。また、釣り餌を使わずに、毛鉤やルアーといった餌に似せた疑似餌を使って魚を釣る方法もあります。

お問い合わせ先

財団法人 日本釣振興会
〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-22-8 日本フィッシング会館3階
TEL: 03-3555-3232 FAX: 03-5542-2941