Search
国際情報
International information

「スポーツ・フォー・オール」の理念を共有する国際機関や日本国外の組織との連携、国際会議での研究成果の発表などを行います。また、諸外国のスポーツ政策の比較、研究、情報収集に積極的に取り組んでいます。

知る学ぶ
Knowledge

日本のスポーツ政策についての論考、部活動やこどもの運動実施率などのスポーツ界の諸問題に関するコラム、スポーツ史に残る貴重な証言など、様々な読み物コンテンツを作成し、スポーツの果たすべき役割を考察しています。

ティーボール

野球の醍醐味を、誰もがやさしく気軽に楽しめる、“ティーボール”

ティーボールの歴史・発祥

ティーボールの歴史・沿革

“ティーボール”は、野球やソフトボールに極めて類似したゲーム。ティーボールが野球やソフトボールと大きく異なるところは、本塁プレートの後方に置いたバッティングティーにボールを載せ、止まったボールを打者が打つことからゲームが始まる点である。したがって、投手はいない。日本においては、学校教育の一環として授業が行われており子どもたちに親しまれている。止まったボールを打つ、投手のいな野球、ソフトボールと言える。

その歴史は比較的新しく、1988年にティーボールは生まれた。IBA(国際野球連盟)とISF(国際ソフトボール連盟)が協力して、野球やソフトボール入門期の子どもたちに、より早く野球やソフトボールの楽しさを理解してもらおうと考案された。そこからティーボールとして、現在、アメリカやカナダ、オーストラリアなどの子どもたちの間でも着実に普及ししている。

ティーボールの歴史・沿革

日本での普及は、大学スローピッチソフトボール研究会(1981年5月創設)が中心となり、1993年11月に「日本ティーボール協会」が発足した。同協会は健康医学、スポーツ科学、野球、ソフトボール、学校関係などの研究者や指導者が協力して組織した団体であり、アメリカのルールを参考にして日本式ティーボールを考案し、ルールを成文化した。

以来、日本レクリエーション協会にも加盟し、老若男女を問わず「いつでも、どこでも、誰でも」が楽しめる野球型スポーツとして、全国各地の小学生を中心に加速度的に普及していき、学校教育の中に入っていった。また、継続した普及活動も行っており、全国各地域で開催される「ティーボール大会」も年々増加。その集大成として毎年1回西武ドーム(メットライフドーム)で開催される「全国小学生(3・4年生)ティーボール選手権大会」は、各地の予選会を勝ち抜いた40チームが参加する大きな大会で、ティーボールを楽しむ子どもたちの大きな目標になっている。

ティーボールの概要

全国大会や地区大会などでは、日本ティーボール協会が制定した「公式規則」でプレーする。ただし、競技者の年齢や性別、グラウンドの広さ、技術差などを考慮して用具などを工夫し、誰でもが平等にプレーできることを大切にしている。

ティーボールの魅力の一つてして、少人数でも大勢でも人数に関わらず楽しめるボールゲーム、という点がある。少人数で楽しむときは、そのときに集まった人数、性差、年齢、グラウンド(体育館)の広さなどを考慮しプレーをする。

ティーボールのルール

■競技者は1チーム10名~15名とし、うち10名が守備者となる。
■残りの選手(最大5名)はエキストラヒッター(打つだけの選手)となる。
■一般的に、全員打撃制(登録選手全員が打ち終ったら攻守交代)が採用されている。
※詳細のルールは、日本ティーボール協会公式サイト」を参照ください。

ティーボールのコート・用具

【基本的な守備位置】

【道具】
■バッティングティー:合成ゴム製。高さ調節可能
■バット:表皮/ポリウレタン、芯/グラスファイバー。サイズ各種
■ボール:ポリウレタン製、または表皮天然ゴム・内部カポック芯製。サイズ各種
■ベースセット:各種

公式サイト

NPO法人 日本ティーボール協会