Search
国際情報
International information

「スポーツ・フォー・オール」の理念を共有する国際機関や日本国外の組織との連携、国際会議での研究成果の発表などを行います。また、諸外国のスポーツ政策の比較、研究、情報収集に積極的に取り組んでいます。

知る学ぶ
Knowledge

日本のスポーツ政策についての論考、部活動やこどもの運動実施率などのスポーツ界の諸問題に関するコラム、スポーツ史に残る貴重な証言など、様々な読み物コンテンツを作成し、スポーツの果たすべき役割を考察しています。

セミナー「子供のスポーツ」

デンマーク体操

身体の均整、調和的な発育のために考案された、デンマーク発祥の体操

デンマーク体操の歴史・発祥

デンマーク体操の歴史・発祥デンマーク体操の歴史・発祥

デンマーク体操は、ダイナミックな動き・筋肉の伸展運動・振動運動を取り入れて構成されたデンマーク発祥の体操。デンマークで発展した体操を総称して指す場合もあるが、一般的にはデンマークの体操指導者ニールス・ブック氏が1880年代に考案した「基本体操」のことをデンマーク体操と呼ぶ。

「デンマークの体育・体操の父」と呼ばれたフランツ・ナハテガル氏は、ドイツの教育学者グーツ・ムーツ氏の影響を大きく受けた。このナハテガルの教育を受けたブック氏は、機敏性や規律性を養う体操を基礎とし、さらにペール・リング氏が創始したスウェーデン体操も参考にしながら、形よりも動きそのものを大切にした体操を考案し「基本体操」と名付けた。基本体操は、身体の均整や調和的な発育のために、強壮性(筋力)・柔軟性・巧緻性の3要素の育成を目指し、振動運動と筋肉の強い伸展運動を含む連続的な動き、ダイナミックで律動的な動きを重視して構成されている。

1920年になると、ブック氏は、デンマーク・フュン島のオレロップに「オレロップ国民高等体操学校」を設立し、指導者の育成とともに普及活動に努めた。日本にデンマーク体操を紹介したのは、大正末期にこの体操学校に留学した人々である。例えば、1927年には三橋喜久男氏は三橋体育研究所を設立し、デンマーク体操を基礎にした体操の普及活動を始めている。

1931年、玉川学園長の小原國芳氏の尽力により、ブック氏率いるオレロップのエリートチームを日本に招聘し、実演や講演会が開催された。「基本体操」のダイナミックかつ律動的で流れるような美しい動きは、それまでの日本人の静かに身体を動かす“体操観”を大きく変えたと言える。「基本体操」は全国各地に広がっていき、なかでも堀内豊秋氏を始めとし、国鉄や警察関係者が「基本体操」の普及振興に貢献した。

ブック氏の「基本体操」はのちに「デンマーク体操」と呼ばれて普及が進み、学校体育や社会体育に多大な影響を与えた。その成果は海軍体操・航空体操・鉄道体操・警察体操などに導入されている。振動形式の動作を多く取り入れ、運動の流れをリズミカルにした。現在、広く普及しているラジオ体操も「基本体操」の流れを汲んでいる。

第二次世界大戦後は学校体育にスポーツが大幅に導入されるようになり、それまで主流だった体操は衰退することとなる。しかし、1975年にオレロップ国民高等体操学校のアーネ・モーテンセン氏率いる体操チームが来日し、再び日本の体操界に影響を与え、現在も広く日本各地で親しまれている。

デンマーク体操の概要

現在広く日本人に親しまれるラジオ体操が創られた時、このリズミカルなデンマーク体操は大きな影響があった。

【デンマーク体操の3つの柱】
■基本体操
からだの硬化・筋力不足・不器用の3大欠点を改善するための体操
■リズム体操
アフタービートのリズムに乗せて、身体各部を自由に動かすことによって躍動感を楽しむ体操
■手具体操
手具をからだの一部として利用することによって可動範囲を広げ、動きの効果を高めるのに役立つ体操

【基本体操の3つの目的】
1.強壮性(筋力)
筋肉の弱さを補強し、高度で多様な身体活動に必要な筋力をつける
2.柔軟性
硬化した関節の可動を滑らかにし、身体各部の可動範囲を広くする
3.巧緻性
神経伝達機能を回復させ、総合的な身体の機能性を高くし、巧に速く動けるようにする

公式サイト

NPO法人 日本デンマーク体操研究会