国内の障害者スポーツ環境を多角的に調査
さまざまな障害をもつ方が参加する障害者スポーツ。「障害児・者の運動・スポーツの日常化」に向けて、国内の障害者スポーツ環境の現状や課題を調査データで読み解きます。
障害者スポーツを行う施設の実態、障害者のスポーツ参加状況など、国内の障害者スポーツ環境をさまざまな視点で調査。外部団体と共同研究も実施し、地域で障害者が日常的にスポーツを楽しむための提言を行っています。
さまざまな障害をもつ方が参加する障害者スポーツ。「障害児・者の運動・スポーツの日常化」に向けて、国内の障害者スポーツ環境の現状や課題を調査データで読み解きます。
障害者スポーツを行う施設の実態、障害者のスポーツ参加状況など、国内の障害者スポーツ環境をさまざまな視点で調査。外部団体と共同研究も実施し、地域で障害者が日常的にスポーツを楽しむための提言を行っています。
国内の障害者が専用・優先的に利用できる「障害者専用・優先スポーツ施設」を2010年から調査。施設数は増加傾向にあり、2021年の最新調査では150施設と過去最多です。
しかし、国内の障害者数は、身体障害児・者は約436万人、知的障害児・者は約109万人、精神障害者は約419万人、合計約964万人です(内閣府「令和4年版 障害者白書」)。地域差はありますが、障害児・者がスポーツをする際、十分に対応できる環境が整備されていない現状は、大きな課題です。
障害者専用・優先スポーツ施設数の推移(2010年~2021年)
2012年度から2019年度までの障害者専用・優先スポーツ施設の利用状況は、総利用者数は700~800万人、障害者の利用者数は250万人前後で推移。新型コロナウイルスの影響を受けた2020年度は、総利用者数が370万人、障害者の利用者数は98万人と、いずれも半減しています。
障害者の施設利用者数・推移(2012年度~2020年度)
大分県障がい者スポーツ協会と共同実践研究を実施し、政策提言を発表しました。地域の障害者スポーツ協会にコーディネーターを配置し、「地域スポーツと障害者団体・福祉・就労による場」「特別支援学校を拠点とした地域の場」を創出することで、身近で障害児・者が運動・スポーツと親しむこを可能とします。
コーディネーターの配置による福祉、教育、スポーツ関係者の連携体制の構築
障害者が日常生活で気軽に運動・スポーツを楽しめる場所が整備されていない現状をどう解消するのか?施設を新しく建てるのは現実的ではありません。障害児・者が、いつでもどこでもスポーツできる環境を整えるために、地域の障害者スポーツセンターなどの障害者専用・優先スポーツ施設が拠点となり、近隣の公共スポーツ施設とネットワーク化を進め、障害者のスポーツ参加の受け皿(機会)を増やすことを提言しています。
▼ハブ施設:都道府県単位で障害者スポーツの拠点(ハブ)として機能する障害者スポーツセンター
▼サテライト施設:地域の障害者専用・優先スポーツ施設や公共スポーツ施設
▼地域のその他社会資源:ハブ・サテライト施設以外で、公民館や福祉施設など障害者のスポーツの場となる施設
ハブ施設・サテライト施設・地域のその他社会資源とのネットワーク化のイメージ
東京パラリンピックでのアスリートの活躍により、障害者スポーツに対して多くの注目が集まりました。この盛り上がりを、障害者の生涯スポーツ振興、障害者スポーツの日常化につなげるには、どうすべきか?外部識者を招き、2021年11月に「東京パラリンピックは障害者のスポーツ環境を変えるのか?」オンラインセミナーを開催し、600名超える方々に参加いただきました。
公益財団法人 笹川スポーツ財団
〒107-0052 東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル3階
TEL:03-6229-5300 MAIL:info@ssf.or.jp