笹川スポーツ財団
調査・研究
実践・連携
特集
広報・出版
ニュース
お問い合わせ
言語切り替え
日本語
English
中文
サイト内検索
メニュー
笹川スポーツ財団
理事長挨拶
ミッション・ビジョン
事業内容・活動テーマ
沿革
理事・監事・評議員
スポーツ政策研究所/研究調査スタッフ
研究調査スタッフ紹介
財団のデータ
財団概要
組織図
アクセス
定款
規程
財団ロゴマーク
情報開示
事業計画・予算
事業・財務報告
30年史
財団概要・Annual Report(PDF版)
採用情報
調査・研究
スポーツライフ・データ
スポーツライフ・データ トピック
スポーツライフ・データ一覧
スポーツライフ・データ 2018
子ども・青少年のスポーツライフ・データ2017
都道府県のスポーツライフ・データ
子どものスポーツライフ・データ2015
青少年のスポーツライフ・データ2015
データでみる日本のスポーツ
都道府県のスポーツライフ・データ
スポーツライフ・データ コラム
日本の「健康増進」を考える
スポーツライフ・データの使用申請について
スポーツ白書
スポーツ白書 2020
政策提言
スポーツ政策・予算
子どものスポーツ
スポーツ・ガバナンス
スポーツボランティア
障害者スポーツ
諸外国のスポーツ政策
スポーツによるまちづくり
その他
調査一覧
研究助成
研究実績
研究助成 FAQ
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
実践・連携
国際機関との連携
TAFISA-JAPAN
TAFISA2019
PROGRAMME
REGISTRATION / HOTEL
VENUE
GENERAL INFORMATION
jp
TAFISA TAFISA-JAPAN
プログラム
参加登録・宿泊 予約
お問い合わせ/会場
自治体との連携
大分県障がい者スポーツ協会
角田市
福知山市
地方スポーツ推進計画等の策定支援
スポーツ政策意見交換会
2022年度
2020年度
2019年度
障害者スポーツ意見交換会
各教育機関との連携
スポーツ振興団体との連携
Sport Policy for Japan
2021年大会
2020年大会
2019年大会
2018年大会
2017年大会
2016年大会
2015年大会
2014年大会
2013年大会
2012年大会
2011年大会
チャレンジデー
チャレンジデー2023
チャレンジデー2022
おうちチャレンジデー
チャレンジデー2021
基本ルール
スケジュール
チャレンジデーガイド
ワールドチャレンジデー
笹川スポーツ財団からのサポート
スポーツ政策データバンク
開催イベント・プログラム例
全国共通イベント
地域密着のユニークな取り組み
参加自治体の声
チャレンジデーから始まった新たな取り組み
チャレンジデーに関する研究調査
自治体の政策・施策・事業に活用
チャレンジデー2020
セミナー
スポーツアカデミー
スポーツアカデミー2020
スポーツアカデミー2019
スポーツアカデミー2018
スポーツアカデミー2017
スポーツアカデミー2016
スポーツアカデミー2015
スポーツアカデミー2014
スポーツアカデミー2013
スポーツアカデミー2012
特集
スポーツ 歴史の検証
Voice of Legends インタビュー
冬季オリンピック・パラリンピック大会
2020年東京オリンピック・パラリンピック
オリンピック・パラリンピック アスリート物語
オリンピック・パラリンピック 歴史を支えた人びと
スポーツの歴史を知る スポーツとは
オリンピックの歴史を知る
パラリンピックの歴史を知る
オリンピック・パラリンピックのレガシー
ラグビーワールドカップ2019開催記念 ラグビーレジェンドインタビュー
SPORT POLICY INCUBATOR ―スポーツ政策の『卵』 ―
新型コロナウイルスとスポーツ
Sport Topics
国際情報
イギリス
ドイツ
アメリカ
カナダ
ブラジル
オーストラリア
スポーツ辞典
書評・書籍紹介
広報・出版
SSF BOOKS
SPORT POLICY RESEARCH
メディア掲載実績
2020年度
メールニュース会員登録
ニュース
お問い合わせ・お申し込み
Search
Search
#子どものスポーツと親の負担
#アスリートのセカンドキャリア
#部活動
#競技人口
#高齢者スポーツ
#コロナによる運動・スポーツへの影響
#差別とダイバーシティ
調査・研究
スポーツライフ・データ
スポーツ白書
政策提言
スポーツ政策・予算
子どものスポーツ
スポーツ・ガバナンス
スポーツボランティア
障害者スポーツ
諸外国のスポーツ政策
スポーツによるまちづくり
実践・連携
国際機関との連携
自治体との連携
各教育機関との連携
スポーツ振興団体との連携
スポーツ歴史の検証
インタビュー
オリパラ・アスリート物語
オリパラ・歴史をささえた人々
スポーツの歴史を知る
オリンピックの歴史を知る
パラリンピックの歴史を知る
オリパラのレガシー
笹川スポーツ財団
About
理事長挨拶
ミッション・ビジョン
事業内容・活動テーマ
沿革
理事・監事・評議員
スポーツ政策研究所/研究調査スタッフ
財団のデータ
情報開示
採用情報
調査・研究
Think Tank
スポーツライフ・データ
スポーツ白書
政策提言
スポーツ政策・予算
子どものスポーツ
スポーツ・ガバナンス
スポーツボランティア
障害者スポーツ
諸外国のスポーツ政策
スポーツによるまちづくり
その他
調査一覧
研究助成
実践・連携
Do Tank
国際機関との連携
自治体との連携
各教育機関との連携
スポーツ振興団体との連携
チャレンジデー
セミナー
スポーツアカデミー
特集
SSF Eyes
スポーツ 歴史の検証
SPORT POLICY INCUBATOR ―スポーツ政策の『卵』 ―
新型コロナウイルスとスポーツ
Sport Topics
国際情報
スポーツ辞典
書評・書籍紹介
広報・出版
Publication
SSF BOOKS
SPORT POLICY RESEARCH
メディア掲載実績
メールニュース会員登録
笹川スポーツ財団
実践・連携
チャレンジデー
チャレンジデー2022
おうちチャレンジデー...
おうちチャレンジデー2022(うちチャレ2022)
おうちでチャレンジできるエクササイズ動画でコロナ禍の運動・スポーツをサポート
新型コロナウイルス感染症対策を講じたプログラムとして、ミズノ株式会社の協力のもと、個人または家族でできる動画プログラムを提供いたします。
①ながら運動SP(YouTubeによる動画配信)
(1)目の疲れ解消編
(2)腰痛解消編
「家事をしながら」「夫婦喧嘩しながら」
どうせやるなら、ながら運動!ながら運動で健康課題を解決!
参加方法
Youtubeにて配信された動画を見ながら運動
時間
各編 30分
必要なもの
スマホやタブレット、パソコン
※スマホの場合は、ご参加しやすいようにスタンド等ご準備ください。
また椅子に座った状態での運動がありますので、椅子のご準備もお願いします。
内容
普段の生活のワンシーンで、「○○しながら」ムリなく楽しく、目の疲れ、腰痛の悩みにアプローチできる内容です。
特徴
①テレワークでの運動不足解消、このコロナ禍での運動不足の解消ができます。
②年齢や運動経験全く関係なく参加できます
③家、職場。普段の何気ない生活のワンシーンで運動できます。
詳細
https://www.mizuno.jp/mynagara/
②アスリートと一緒にうちチャレ
(1)出演アスリート 加地 亮氏(サッカー元日本代表)
プロフィール
1980年1月生まれ、兵庫県南あわじ市出身。ガンバ大阪・FC東京・メジャーリーグサッカー・チーヴァスUSAなどで活躍。ワールドカップドイツ大会に出場。
参加方法
YouTubeにて配信された動画を見ながら一緒に運動
テーマ
「猫背解消!ストレッチ&トレーニング」
内容
サッカーの動きも交えた、首、肩、腹筋など上半身のストレッチとトレーニングをご紹介します。
準備物
椅子
(2)出演アスリート 谷本 歩実氏(柔道元日本代表)
プロフィール
1981年8月生まれ、愛知県出身。2004年アテネオリンピック、2008年北京オリンピックで柔道オリンピック史上初のオール一本勝ちで2連覇を果たす。現在は日本オリンピック委員会理事も務める。
参加方法
YouTubeにて配信された動画を見ながら一緒に運動
テーマ
「全身を使って、姿勢をリセット!」
内容
オリンピック連覇中も実際にやっていた、立ち姿勢と寝姿勢で肩回りや腹筋に効果的なエクササイズをご紹介します。
準備物
マット
③ミズノ流忍者学校【オンライン】
忍者の修行に見立てた、オンライン・あそびプログラム
※写真はイメージです。
対象
チャレンジデー実施自治体の親子・子供向け
お家からはもちろん、保育園や幼稚園など団体でのご参加も可能
参加方法
事前予約
→Zoomで開催
時間
45分
必要なもの
・スマホやタブレット、パソコン
内容
心も体も忍者になりきって、さまざまな修行に挑戦!綱渡りの術や手裏剣の術などを習得することで楽しくあそびながら運動の動作を身につけることができます。
特徴
① 自宅から気軽に参加できる、運動あそびプログラム
② ライブ配信で講師とのやりとりができるプログラム
③ZOOMでの開催となりますので、どこからでも受講が可能です。
詳細
https://sports-service.mizuno.jp/program/mizunoryu_ninjyagakko/
共通イベント 参加・予約方法
参加条件
『「ながら運動SP」目の疲れ解消編/腰痛解消編』『加地亮氏・出演動画』『谷本歩実氏・出演動画』については、事前予約不要です。5月中旬頃からチャレンジデー当日まで事前にご案内するURLより、どなたでも参加いただけます。個人・家族での視聴はもちろん、プログラムの1つとして団体・組織での活用もいただけます。
事前予約
ミズノ流忍者学校【オンライン】はプログラムの関係上、事前予約が必要です。
実施自治体のご担当者が
お申込みフォーム
よりお申込みお願いします。申込み多数の場合は、実施自治体は抽選で決定させていただきます。決定後、ミズノ担当者との事前打ち合わせを経て当日を迎えていただきます。
申込期間
~3月25日(金)
参加報告
自治体へ参加報告いただけるよう参加者へ周知お願いいたします。
留意事項
参加にあたってのPCレンタル費などは助成金の対象となります。
※詳細は、「助成金対象経費一覧」の「賃借料」をご確認ください。
チャレンジデーへ戻る
Tweet