笹川スポーツ財団では子どものスポーツを重点テーマのひとつとして調査・研究を行っています。その中でもスポーツ活動に関わる保護者の関与・負担感に焦点を当てた研究結果や取材内容、セミナーを紹介します。
- 調査・研究
© 2020 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION
笹川スポーツ財団では子どものスポーツを重点テーマのひとつとして調査・研究を行っています。その中でもスポーツ活動に関わる保護者の関与・負担感に焦点を当てた研究結果や取材内容、セミナーを紹介します。
保護者の関与に「やりがい・満足を感じる」はスポーツクラブが最多2025年1月に、中学生の子どもをもつ保護者(母親・父親)3,136名を対象とし、「中学生のスポーツ活動と保護者の関与に関する調査」を実施しました。
これまで、中学生の保護者向けの調査では、子どもの活動頻度や時間などの実態を問うものが多く、保護者がどのように中学校期の子どものスポーツに関与しているかは明らかにされていませんでした。本調査により、中学生のスポーツ活動に対する保護者の関与の実態や意識、活動への支出状況など、より詳細な実態が明らかになりました。
NPO法人北摂ベースボールアカデミー(大阪府)
【専業主夫目線!】保護者の経済的・時間的負担をなくすチームを設立 家庭の準備ゼロで“辞めやすさ”を重視
view more
浜松アークスピリッツ(静岡県)
若き20代のコーチがイチからつくる!子どもや保護者との丁寧なコミュニケーションで浜松に新風を
view more
浜北太陽野球スポーツ少年団(静岡県)
歴史あるチームの改革は新チーム設立よりも難しい!?全家庭一律ではなく、サポート できる人もできない人も納得感のある仕組みへ大改革
view more
ジュニア・エンジョイ・ベースボール・コミュニティ (JEBC)
【座談会】新時代の学童野球チームコミュニティを目指して
view more
保護者視点で考える運動部活動の活動実態と地域連携・地域クラブ活動への移行
保護者からみる運動部活動の活動頻度への希望と地域連携・地域移行に対する期待、不安などのデータを整理し、地域連携・地域移行の今後について検討した。
view more
子どものスポーツへの親の関わり②:国際的に見た日本のお茶当番
国によって違いはあるが、親の経済的、時間的、精神的余裕が、子どものスポーツ実施を左右するのはどこでも同じようである。その前提に基づけば、これまで日本で維持されてきた中高生の学校部活動は、親の状況に関わらず、子どものスポーツ実施を一定レベルで可能にしてきた日本特有の仕組みであった。
view more
子どものスポーツへの親の関わり①:母親の献身とジェンダー
子どものスポーツ人口の減少が取り沙汰される近年、「お茶当番」に対する母親の「しんどさ」を単なる愚痴としてではなく、問題として捉えることが急務である。「お茶当番」をさせているのは誰か、なぜ必要なのか、なぜ母親なのか、などを再考することは、子どものスポーツ環境の改善に資するのみでなく、スポーツ界が主導して、社会全体のジェンダー課題に向き合う意味も持つであろう。
view more
子どものスポーツ活動をめぐる母親たちの社会関係資本(J-STAGE)
―なぜ母親たちは「周辺的役割」を担い続けるのか―
2023年度
子どもが団体・クラブ等に所属して行うスポーツ(以下「スポーツ活動」と表記)においては、保護者に様々な関与・支援が求められる。特に母親は、競技そのものに直接関わらない、子どもたちの世話などの「周辺的役割」を共同で担うことが多い。このような状況に対しては、先行研究においてジェンダーの観点等から問題も指摘されている。それにもかかわらず、子どものスポーツ活動においては、なぜ母親が主に「周辺的役割」を担う構造が維持され続けるのだろうか。本研究は 小学生の母親に対して実施したフォーカス・グループ・ディスカッション(FGD)のデータ分析を通し、社会関係資本の概念を援用してそのメカニズムを明らかにすることを目的としている。