歴史と沿革

フロアホッケーは、知的障害者の人たちのスポーツを通しての社会参加を支援する活動、スペシャルオリンピックス(SO)の競技の一つとして、カナダでアイスホッケーとリンゲッティーという二つのスポーツから作られました。アイスリンクのない地域でもできるようにスペシャルオリンピックスがルールを独自に考案し1970年の冬季世界大会から公式競技に認定されました。
2005年に長野県で開催されたスペシャルオリンピックス冬季世界大会では、49カ国約800人を超えるアスリートが参加した競技です。SO競技としては全世界で5万人近くの競技人口があります。
もともとは障害者スポーツとして発展したフロアホッケーですが、現在ではすべての人が楽しめるユニバーサル・スポーツとしても日本国内で普及が進んでいます。
特徴

最大の特徴は、年齢・性別・障害の有無に関係なく誰にでも楽しめるスポーツだということです。知的障害者のある人と健常者の混成でチームを作り競技を行うことができるユニファイド、また年齢・性別・能力に応じて競技ができるようにディビジョン(クラスわけ)などの工夫をして、幅広い人たちで楽しむことができます。
競技について

棒状のスティックで、円盤型(ドーナツ状)のフエルト製パックを奪い合い、相手のゴールにシュートをし、得点を多くあげたチームが勝ちとなります。
[チーム構成]
1チームは11人から最大16人までで構成されます。ゲームは、ゴールキーパーも含め、1チーム6人の選手がコートで競技を行います。
[コート]
コートは、最大15m×30m、最小12m×24m。学校や公民館の体育館でも気軽にできるスポーツです。
[競技時間]
1ゲームは3ピリオドで構成されています。1ピリオドはラインと呼ばれる試合時間3分の攻防が3ラインで構成され、ラインごとに選手が交代します。1ピリオドは3ライン×3分で9分。ピリオドとピリオドの間には1分の休憩があります。
*1ゲーム中、ゴールキーパーを除き、プレーヤーは他の選手より2ライン以上多くでることはできません。
[競技用具]
プレーヤーがヘルメット(ファイスガード付)ひざ・すねあて、グローブ等の防具を身に付け、スティック(長さ90cm~150cm)を使用します。
ゴールキーパーは公式アイスホッケーのゴールキーパー用の防具を使うこともできます。パックは、分厚いフエルト製(直径20cm、厚さ2.5cm、中心に10cmの穴がある。重さ140~225g)です。
大会観戦の魅力
フロアホッケーは、SOの競技としては歴史があり、全世界で行われていますが、国内では2005年に日本フロアホッケー連盟が設立され、一般向けスポーツ競技としての本格的な普及活動が始まったところです。2006年からは、日本フロアホッケー連盟主催で、障害の有無にかかわらず参加できる全国大会が開催されています。
日本フロアホッケー連盟では、用具の貸出・指導者の派遣を無料で行っていますので、関心のある方は事務局までご連絡ください。
お問い合わせ先

日本フロアホッケー連盟事務局
〒380-0821 長野市鶴賀上千歳町1120-17 Alegria8F
TEL/FAX:026-225-5657