Search
国際情報
International information

「スポーツ・フォー・オール」の理念を共有する国際機関や日本国外の組織との連携、国際会議での研究成果の発表などを行います。また、諸外国のスポーツ政策の比較、研究、情報収集に積極的に取り組んでいます。

知る学ぶ
Knowledge

日本のスポーツ政策についての論考、部活動やこどもの運動実施率などのスポーツ界の諸問題に関するコラム、スポーツ史に残る貴重な証言など、様々な読み物コンテンツを作成し、スポーツの果たすべき役割を考察しています。

寄稿『年報 体育社会学 Vol. 6「特集:子どものスポーツ格差」』

宮本 幸子シニア政策ディレクターおよび松下 由季シニア政策オフィサーが寄稿した書籍『年報 体育社会学 Vol. 6「特集:子どものスポーツ格差」』が杏林書院から発行されました。

【概要】

「年報 体育社会学」は日本体育社会学会による機関誌で、今号のテーマは「子どものスポーツ格差」です。

【目次】

■巻頭言 [高峰 修(明治大学)]

■特集:子どものスポーツ格差
・特集のねらい [千葉直樹(中京大学)
・不公正な子どもスポーツからウェルビーイングなスポーツコミュニティへ [清水紀宏(筑波大学)]
・学校外教育空間における子どものスポーツと格差:経済資本・文化資本・地域要因を中心に [片岡栄美(駒澤大学)]
・移民児童のスポーツ実施と体力・運動能力:都内公立小学校の量的調査に基づく考察 [宮本幸子(笹川スポーツ財団)・松下由季(笹川スポーツ財団)]

■原著論文
・日本における車椅子ソフトボールを通じた肢体不自由者と健常者の関係性構築に関する実証的研究[中村真博・松尾哲矢]
・バレーボールにおける「間合い」の攻防に関する生成論的研究[大隈節子]
・コロナ禍の高校野球における球児たちの「実践」:「日常の喪失」は高校野球文化にどのような影響を与え得るのか[中山健二郎]

■研究資料
・部活動地域移行にみる生徒の安心・安全課題についての検討:地域スポーツ現場で起こった性的暴行事例を参考に[高峰 修]

■書評
・『スポーツ原論—スポーツとは何かへの回答、関朋昭著』[釜崎 太]
・『フランス柔道とは何か—教育・学校・スポーツ、星野映・中嶋哲也・磯直樹編』[三宅 仁]
・『体罰と日本野球—歴史からの検証、中村哲也著』[束原文郎]

年報 体育社会学 Vol. 6「特集:子どものスポーツ格差」

年報 体育社会学 Vol. 6「特集:子どものスポーツ格差」

出版
杏林書院
発行日
2025年4月1日
定価
2,000円(税込)