Search
国際情報
International information

「スポーツ・フォー・オール」の理念を共有する国際機関や日本国外の組織との連携、国際会議での研究成果の発表などを行います。また、諸外国のスポーツ政策の比較、研究、情報収集に積極的に取り組んでいます。

知る学ぶ
Knowledge

日本のスポーツ政策についての論考、部活動やこどもの運動実施率などのスポーツ界の諸問題に関するコラム、スポーツ史に残る貴重な証言など、様々な読み物コンテンツを作成し、スポーツの果たすべき役割を考察しています。

全国の障害者スポーツセンター一覧・役割・利用者数など

障害者スポーツセンターとは?

障害者スポーツセンターとは?

障害者スポーツセンターは、障害児・者のスポーツ参加・健康増進のために、公共施設の中で、公財)日本パラスポーツ協会(JPSA)「障がい者スポーツセンター協議会」に加盟する、障害者専用、あるいは障害者が優先的に利用できるスポーツ施設です。障がい者スポーツセンター協議会は、施設の運営における諸問題等に関する意見交換や交流の場として1984 年に「身体障害者スポーツセンター協議会(現・障がい者スポーツセンター協議会」として発足しました。

障害者スポーツ教室や大会・イベントなどが多く開催され、スポーツの競技性や志向に至るまで、多種多様なニーズに対応できる専門家を有しています。また、「移動支援や同行援護の福祉サービス」 「放課後等デイサービス/日常的な活動」などのサービスも充実しており、障害児・者が「スポーツをやりたい!」というときに、安心して始めることができます。

全国の障害者スポーツセンター 一覧

全国には24の障害者スポーツセンターが設置されています。設備は施設により異なりますが、体育館、トレーニング室、プール、多目的室などの設備があり、なかには、サウンドテーブルテニス室(盲人卓球室)なども整備されている施設もあります。設備が充実されているため、さまざまなイベントや大会、教室が実地されます。

都府県 番号 名     称
群馬県 1 群馬県立ふれあいスポーツプラザ
2 群馬県立ゆうあいピック記念温水プール
埼玉県 3 埼玉県障害者交流センター
東京都 4 東京都多摩障害者スポーツセンター
5 東京都障害者総合スポーツセンター
神奈川県 6 障害者スポーツ文化センター(横浜ラポール)
新潟県 7 新潟県障害者交流センター(新潟ふれ愛プラザ)
長野県 8 長野県障がい者福祉センター(サンアップル)
愛知県 9 名古屋市障害者スポーツセンター
京都府 10 京都市障害者スポーツセンター
大阪府 11 大阪市長居障がい者スポーツセンター
12 大阪市舞洲障がい者スポーツセンター(アミティ舞洲)
13 大阪府立障がい者交流促進センター(ファインプラザ大阪)
14 堺市立健康福祉プラザスポーツセンター
兵庫県 15 オージースポーツ神戸福祉スポーツセンター
16 西宮市総合福祉センター
広島県 17 広島市心身障害者福祉センター
18 広島県立障害者リハビリテーションセンター スポーツ交流センター
山口県 19 下関市障害者スポーツセンター
香川県 20 かがわ総合リハビリテーション福祉センター
高知県 21 高知県立障害者スポーツセンター
福岡県 22 福岡市立障がい者スポーツセンター(さん・さんプラザ)
23 北九州市障害者スポーツセンター アレアス
鹿児島県 24 鹿児島県障害者自立交流センター

障害者スポーツセンターを中心に、障害者のスポーツ参加促進を

笹川スポーツ財団では、国内で障害者が気軽に運動できる施設があるのか調査をしており、最新(2021年)の結果では、障害者スポーツセンターを含む障害者専用・優先スポーツ施設は150あることが分かっています。障害児・者の運動・スポーツの日常化に向けて、地域の障害者スポーツセンターを中心に、周辺の障害者専用・優先スポーツ施設や公共スポーツ施設、福祉施設などがネットワーク化することで、障害者のスポーツ参加を促進すると提言しています。

障害者のスポーツ参加の受け皿を増やす、施設ネットワーク化の提言

障害者のスポーツ参加の受け皿を増やす、施設ネットワーク化の提言

障害者スポーツセンターなど障害者スポーツ施設の利用者数

障害者スポーツセンターを中心とした、障害者専用・優先スポーツ施設における、障害者の利用者数の推移です。2019年度の障害者の利用者数が10万人を超えた施設は、「大阪市長居障がい者スポーツセンター」「障害者スポーツ文化センター(横浜ラポール)」「大阪市舞洲障がい者スポーツセンター(アミティ舞洲)」「東京都障害者総合スポーツセンター」「埼玉県障害者交流センター」でした。2019年度の障害者の利用者数が多かった上位10位までの施設は、全てにおいて、2020年度の障害者の利用者数は大幅に減少しています。新型コロナウイルス感染拡大の影響と考えられます。

障害者スポーツセンターなど障害者スポーツ施設の利用者数(※2020年度はコロナ禍のため、2019年度の利用者数(上位10位)を作成)

障害者スポーツセンターなど障害者スポーツ施設の利用者数(※2020年度はコロナ禍のため、2019年度の利用者数(上位10位)を作成)

障害者スポーツセンターなど障害者専用スポーツ施設の定義(5項目)

東京都障害者スポーツ協会、東京都障害者総合スポーツセンター、東京都多摩障害者スポーツセンターの役職員との議論を経て、障害者専用スポーツ施設のあり方を5項目に定義しました。障害者専用スポーツ施設は、障害者のスポーツ推進の中核拠点としての役割が求められます。

  
障害者専用スポーツ施設の定義・役割
1 障害の種類・程度、利用の目的などに応じてスポーツができる設備・用具がある:安心・安全をハード面で保障
2 障害の種類・程度、目的などに応じて日常的にスポーツ支援・指導ができる専門職がいる
3 多様な活動機会を通じて、ささえる人材の育成・養成・実践の場を提供する
4 障害の種類・程度・目的などに応じたインテーク・個別相談、スポーツ教室、大会など多様なプログラムを実施する
5 関係機関・団体と連携・協働し、地域におけるネットワーク構築の主体的な役割を担い、スポーツ環境を整備する

障害者スポーツセンターなど障害者専用スポーツ施設に求められるスポーツ推進事業

障害者のスポーツ推進の中核拠点としての役割が求められる、障害者スポーツセンターなどの障害者専用スポーツ施設には、障害者スポーツ活動推進のために、さまざまな事業・機能が期待されます。

例えば、「障害者が運動・スポーツを新たに始めたい」「もう一度再開したい」というときに、障害の種類や程度と本人のニーズを踏まえて、適した種目や活動を紹介する機能 です。重度障害者が安全にスポーツをする際、医師や理学療法士などの専門家の知見が必要な場合があることから、重要な機能となります。

ほかにも、種目別、レベル別、障害種別など、指導者のもとで目的や対象に合わせスポーツ教室を実施する、主に障害者やその家族からなる種目別、障害の種類別のクラブやサークルの支援などの事業・機能があります。

障害者スポーツセンターなど障害者専用スポーツ施設に求められるスポーツ推進事業

障害者スポーツセンターなど障害者専用スポーツ施設に求められるスポーツ推進事業

施設における専門職のあり方

障害者スポーツセンターなど障害者専門スポーツ施設における専門職のあり方として、専門職が備えるべき能力を3つにまとめました。

①支援力・指導力:障害の種類・程度、利用の目的などを問わず、一人ひとりに向き合いスポーツ支援・指導ができる。
②想像力・創造力:各施設や場所の特色を理解し、障害者のスポーツ環境を整えることができる。
③発信力・調整情報収集力:障害者スポーツに関する情報を発信し、地域の関係機関・団体をつなげることができる。

障害者専用・優先スポーツにおける 障害者スポーツ指導に関わる有資格者の配置状況

障害者スポーツセンターなどの障害者専用・優先スポーツ施設における障害者スポーツ指導に関わる有資格者の配置状況についてみると、「初級障がい者スポーツ指導員」を配置している施設は82.9%で、平均指導者数は3.7人でした。「中級障がい者スポーツ指導員」を配置している施設は60.5%で、平均指導者数2.5人、「上級障がい者スポーツ指導員」を配置している施設は51.3%で、平均指導者数は2.8人となりました。 

障害者専用・優先スポーツにおける 障害者スポーツ指導に関わる有資格者の配置状況

障害者専用・優先スポーツにおける 障害者スポーツ指導に関わる有資格者の配置状況

全国の障害者スポーツ専用・優先施設(150カ所)

住所などの詳細は、PDF(277KB)をご覧ください。

No名     称
北海道 1 サン・アビリティーズくしろ
2 札幌市身体障害者福祉センター
3 苫小牧市福祉ふれあいセンター
4 函館市総合福祉センター
5 旭川市障害者福祉センター おぴった
青森県 6 青森県身体障害者福祉センター
(ねむのき会館)
7 八戸福祉会館
8 弘前市身体障害者福祉センター
岩手県 9 ふれあいランド岩手
10 岩手県勤労身体障がい者体育館
11 障がい者ふれあい交流施設 
サン・アビリティーズ一関
宮城県 12 宮城県障害者総合体育センター
13 元気フィールド仙台
14 宮城県障害者福祉センター
秋田県 15 秋田県勤労身体障害者スポーツセンター
16 大館市立中央公民館
(旧 サンアビリティーズ大館)
17 秋田県心身障害者総合福祉センター
山形県 18 山形市福祉体育館
福島県 19 いわきサン・アビリティーズ
20 福島県勤労身体障がい者体育館
21 郡山市障害者福祉センター
茨城県 22 水戸サン・アビリティーズ
栃木県 23 宇都宮市サン・アビリティーズ
24 とちぎ福祉プラザ障害者スポーツセンター
(わかくさアリーナ)
25 足利市民プラザ身体障害者スポーツセンター
群馬県 26 群馬県立ふれあいスポーツプラザ
27 ハーモニー高崎ケアセンター
(高崎市心身障がい者体育センター)
28 前橋サン・アビリティーズ
29 群馬県立ゆうあいピック記念温水プール
埼玉県 30 埼玉県障害者交流センター
31 所沢サン・アビリティーズ
32 埼玉県総合リハビリテーションセンター
33 戸田市立心身障害者福祉センター
34 福祉の里体育館
千葉県 35 千葉県障害者スポーツレクリエーションセンター
(サン・アビリティーズ千葉)
36 千葉市障害者福祉センター
37 千葉市療育センターふれあいの家
東京都 38 東京都多摩障害者スポーツセンター
39 東京都障害者総合スポーツセンター
40 全国身体障害者総合福祉センター
(戸山サンライズ)
41 港区立障害保健福祉センター (ヒューマンぷらざ)
42 八王子市東浅川保健福祉センター
43 三鷹市北野ハピネスセンター
神奈川県 44 障害者スポーツ文化センター
(横浜ラポール)
45 障害者スポーツ文化センター
(ラポール上大岡)(2020年新設)
46 藤沢市太陽の家
(心身障がい者福祉センター)
47 サン・アビリティーズ相模原
(けやき体育館)
新潟県 48 新潟県障害者交流センター
(新潟ふれ愛プラザ)
49 上越市勤労身体障害者体育館
富山県 50 富山市勤労身体障害者体育センター
51 サン・アビリティーズ滑川
52 富山市障害者福祉センター
石川県 53 小松サン・アビリティーズ
54 白山市身体障害者・福祉センターこがね荘
55 金沢市障害者高齢者体育館
(駅西むつみ体育館)
福井県 56 福井県社会福祉センター
山梨県 57 あけぼの医療福祉センター
長野県 58 長野県障がい者福祉センター
(サンアップル)
59 長野市立障害者福祉センター
60 サンスポート駒ヶ根
岐阜県 61 勤労身体障害者等市民プール
62 岐阜県福祉友愛プール
63 岐阜県福祉友愛アリーナ(2019年新設)
静岡県 64 静岡県身体障害者福祉センター
65 静岡市清水みなとふれあいセンター
66 浜松市発達医療総合福祉センター
はままつ友愛のさと
67 地域障がい者総合リハビリテーションセンターアリーナ (2019年新設)
愛知県 68 名古屋市障害者スポーツセンター
69 名古屋市総合リハビリテーションセンター
(福祉スポーツセンター)
70 愛知勤労身体障害者体育館
71 サン・アビリティーズ豊田
72 春日井市福祉文化体育館
(サン・アビリティーズ春日井)
73 安城市総合福祉センター
74 刈谷市心身障害者福祉会館
75 碧南市身体障害者福祉センター
76 豊田市障がい者総合福祉会館 障がい者福祉会館
77 豊橋市障害者福祉会館 さくらピア
三重県 78 三重県身体障害者総合福祉センター
79 四日市市障害者体育センター
滋賀県 80 滋賀県立障害者福祉センター
81 信楽体育館
82 野洲市なかよし交流館
京都府 83 京都市障害者教養文化・体育会館
84 京都市障害者スポーツセンター
85 府立心身障害者福祉センター
(サン・アビリティーズ城陽)
大阪府 86 大阪府立稲スポーツセンター
87 大阪市長居障がい者スポーツセンター
88 大阪市舞洲障がい者スポーツセンター
(アミティ舞洲)
89 大阪府立障がい者交流促進センター
(ファインプラザ大阪)
90 堺市立健康福祉プラザスポーツセンター
91 八尾市立障害者総合福祉センター
92 枚方市立総合福祉会館 ラポールひらかた
93 高石市障がい者ふれあいプラザ
兵庫県 94 兵庫県立障害者スポーツ交流館
95 オージースポーツ神戸福祉スポーツセンター
96 しあわせの村
97 西宮市総合福祉センター
98 勤労者体育館
(サン・アビリティーズにしのみや)
99 神戸市障害者福祉センター
100 神戸市立王子スポーツセンター
101 伊丹市立障害者福祉センター
(アイ愛センター)
102 尼崎市立身体障害者福祉センター
103 芦屋市保健福祉センター
104 明石市総合福祉センター 本館
105 明石市総合福祉センター 新館(2019年新設)
106 姫路市立障害者体育館
奈良県 107 奈良県心身障害者福祉センター
108 奈良市総合福祉センター
109 奈良市勤労者総合福祉センター
(サン・アクティブ奈良)
110 天理市障害者ふれあいセンター
和歌山県 111 和歌山県子ども・女性・障害者相談センター
鳥取県 112 鳥取県立障害者体育センター
113 米子サン・アビリティーズ
114 鳥取ユニバーサルスポーツセンター ノバリア(2020年新設)
島根県 115 島根県立はつらつ体育館
116 サン・アビリティーズいずも
岡山県 117 岡山市障害者体育センター
広島県 118 広島市心身障害者福祉センター
119 広島県立障害者リハビリテーションセンター
スポーツ交流センター
120 福山市障害者体育センター
山口県 121 下関市障害者スポーツセンター
122 サン・アビリティーズ光
123 山口県身体障害者福祉センター
徳島県 124 徳島県立障がい者交流プラザ
香川県 125 かがわ総合リハビリテーション福祉センター
愛媛県 126 愛媛県身体障がい者福祉センター
127 サン・アビリティーズ今治
高知県 128 高知県立障害者スポーツセンター
福岡県 129 福岡市立障がい者スポーツセンター
(さん・さんプラザ)
130 クローバープラザ
131 北九州市障害者スポーツセンター アレアス
132 サン・アビリティーズいいづか
133 サン・アビリティーズおおむた
134 早良障がい者フレンドホーム
佐賀県 135 勤労身体障害者教養文化体育館
長崎県 136 長崎市障害福祉センター
(もちまちハートセンター)
137 諫早市新道福祉交流センター
138 サン・アビリティーズ佐世保
熊本県 139 熊本県身体障がい者福祉センター
(熊本勤労身体障害者体育館)
140 宇城市松橋勤労身体障害者教養文化体育施設
(希望の里サン・アビリティーズ)
大分県 141 あすぴあおおいた
(大分県身体障害者福祉センター)
142 別府市身体障害者福祉センター
143 国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局
別府重度障害者センター
宮崎県 144 宮崎市身体障がい者体育センター
145 都城市勤労身体障害者教養文化施設
(サン・アビリティーズ都城)
鹿児島県 146 サン・アビリティーズ川内
147 鹿児島県障害者自立交流センター
148 心身障害者総合福祉センター
(ゆうあい館)
149 知的障害者福祉センター ふれあい館
沖縄県 150 浦添市身体障がい者福祉協会
(サン・アビリティーズうらそえ)

注1) 番号34、92、93、109の施設は、新たに障害児・者の専用、または優先の利用が確認された施設。

注2) 表の背景が緑の24施設が「障害者スポーツセンター」となる。

障害児・者がいつでもどこでも、運動・スポーツを楽しむために

笹川スポーツ財団 障害者スポーツの調査・研究

笹川スポーツ財団では、「障害児・者の運動・スポーツの日常化」「共生社会の実現」に向けて、国内の障害者スポーツにかかわる調査・研究を行っています。また、障害者スポーツを推進する外部団体と共同実践研究も実施(東京都障害者スポーツ協会や大分県障がい者スポーツ協会)。日頃の調査、実践研究から得た結果を、政策提言として発表しています。