笹川スポーツ財団では、中京大学スポーツ科学部スポーツマネジメント学科 准教授 舟橋 弘晃氏と共同で、スポーツ政策の評価に貢献する基礎資料の提供を目指し、ウェルビーイング評価法を用いて多様なスポーツ活動の社会的価値を金銭単位で評価する研究を実施しました。
本研究は、国内で初めてスポーツ政策分野における多様なスポーツ活動の社会的価値を金銭的単位で評価した調査研究です。
© 2020 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION
スポーツ政策研究所を組織し、Mission&Visionの達成に向けさまざまな研究調査活動を行います。客観的な分析・研究に基づく実現性のある政策提言につなげています。
自治体・スポーツ組織・企業・教育機関等と連携し、スポーツ推進計画の策定やスポーツ振興、地域課題の解決につながる取り組みを共同で実践しています。
「スポーツ・フォー・オール」の理念を共有する国際機関や日本国外の組織との連携、国際会議での研究成果の発表などを行います。また、諸外国のスポーツ政策の比較、研究、情報収集に積極的に取り組んでいます。
日本のスポーツ政策についての論考、部活動やこどもの運動実施率などのスポーツ界の諸問題に関するコラム、スポーツ史に残る貴重な証言など、様々な読み物コンテンツを作成し、スポーツの果たすべき役割を考察しています。
笹川スポーツ財団では、中京大学スポーツ科学部スポーツマネジメント学科 准教授 舟橋 弘晃氏と共同で、スポーツ政策の評価に貢献する基礎資料の提供を目指し、ウェルビーイング評価法を用いて多様なスポーツ活動の社会的価値を金銭単位で評価する研究を実施しました。
本研究は、国内で初めてスポーツ政策分野における多様なスポーツ活動の社会的価値を金銭的単位で評価した調査研究です。
・エクササイズ・トレーニングやレジャースポーツが生活満足度の向上に寄与する
・レジャースポーツは低頻度で実施した場合に、エクササイズ・トレーニングや競技スポーツは高頻度で実施した場合に、より大きく生活満足度を向上させる
・身近なスポーツ観戦は低頻度で実施した場合に、より大きく生活満足度を向上させる
・すべてのスポーツ活動の中で最も大きな社会的価値を持つ
「スポーツのチカラ」といった言葉に象徴されるように、スポーツには市場では測れない社会的な価値があるとよく言われます。政府もそうした価値を前提に、スポーツ振興を推進しています。ただし、スポーツを「社会にとって良いもの」と無条件に受け入れるのではなく、その意義をできるだけ客観的かつ定量的に検証する姿勢が求められます。
本報告書では、国内のスポーツ政策分野で初めてウェルビーイング評価法を用い、複数のスポーツ活動がもたらす社会的価値を貨幣評価しました。ウェルビーイング評価法は「人びとがどれだけ幸せや満足を感じたか」という実際の経験にもとづいて、さまざまなモノやサービスの貨幣価値を測る手法です。スポーツの多様な便益を、ウェルビーイングという包括的なものさしで評価する点に特徴があります。
分析の結果、スポーツ実施による社会的価値は年間約14.0~17.5兆円、スポーツボランティア活動についても年間約3.2~4.0兆円にのぼると推計されました。社会的価値を金額で「見える化」することは、エビデンスに基づく政策立案(EBPM)を後押しするだけでなく、従来の経済波及効果分析では捉えきれない幅広い便益を政策評価に組み込む一助となります。本手法は、プロスポーツクラブや地域スポーツクラブをはじめ、さまざまなスポーツ関連団体にとっても応用可能であり、今後の活用のあり方について広く議論が深まることを期待しています。
中京大学 スポーツ科学部 スポーツマネジメント学科 准教授 舟橋 弘晃
※肩書は2025年4月時点
全文(PDF:2.2MB)
スポーツ政策・予算
2024年度
公益財団法人 笹川スポーツ財団