Search
国際情報
International information

「スポーツ・フォー・オール」の理念を共有する国際機関や日本国外の組織との連携、国際会議での研究成果の発表などを行います。また、諸外国のスポーツ政策の比較、研究、情報収集に積極的に取り組んでいます。

無料セミナー「障害者スポーツ」12月9日(火)開催

2025年大会

Sport Policy for Japan

2025年SPJ大会

Sport Policy for Japan2025【最優秀賞・スポーツ庁長官賞】日本体育大学_日比野幹生ゼミ_チームA

【最優秀賞・スポーツ庁長官賞】日本体育大学 日比野幹生ゼミ チームA

Sport Policy for Japan決勝プレゼンテーションの様子

決勝プレゼンテーションの様子

2025年10月25日から26日にかけて、「スポーツ政策学生会議(Sport Policy for Japan:SPJ)2025」が開催されました。

SPJは、2011年より大学生による日本のスポーツ政策やスポーツ産業振興策に関する研究成果を発表し議論する場として笹川スポーツ財団が主催し、2020年度よりSport Policy for Japan企画委員会と日本スポーツ産業学会の共催で行われています。

2025年大会は30校・66チーム・357名の学生が参加(学校数・チーム数・学生数とも過去2番目の規模)し、大会史上はじめて専門学校がエントリーしました。最優秀賞には、「シューズの廃棄率の高さ」を課題とし、廃棄シューズをリユース・リサイクルに繋げて環境負荷軽減を目指す取り組みを提言した「日本体育大学 日比野幹生ゼミ チームA」の「スポーツシューズを捨てない時代へ」が選ばれました。

以下のWEBサイトでは、SPJ2024参加全チームの要旨論文と発表資料が公開されています。

開会式

開会式

Sport Policy for Japan分科会の様子

分科会の様子

2025年大会結果
参加チーム数 66チーム
参加大学数 30校(29大学、1専門学校)
参加学生数 357名
チーム名 発表タイトル
最優秀賞・
スポーツ庁長官賞
日本体育大学 日比野幹生ゼミ チームA スポーツシューズを捨てない時代へ
優秀賞(決勝進出) 立教大学 松尾ゼミ 音のないスポーツを通じたつながろうプロジェクト
高崎経済大学 田中ゼミ チームZ 産後ケアを支えるサードプレイスの提案 ― おっかあの心と身体に寄り添うべぇ!―
東海大学 大津ゼミ 認証制度による環境意識改革 ―大学スポーツにおける持続可能性の推進―
椙山女学園大学 大勝ゼミ Big Wins 女性の身体理解を促すための保健体育における月経教育の拡充に向けて
―一般女子大学生とアスリート女子大学生の比較から―
東洋大学 山下ゼミ Aチーム 心と時間の“スキマ”を埋める
―スポーツ参加を通じた自殺率低下を目指した施策―
優秀賞 京都橘大学 大野ゼミ チームD 地域社会における在留外国人と日本人をつなぐスポーツの役割
― スポーツを通じた多文化共生社会モデルの構築 ―
一橋大学 岡本ゼミ チームS 「あるクエ」でみんなと好きを発見しよう! ー体験活動による意欲の獲得を目指してー
明治大学 澤井和彦研究室 チームS プロスポーツの拡大に対応するキャリア支援
-マージナルエリートの"厳実"と展望-
一橋大学 岡本ゼミ チームB 「カジスポ」で納得のいく家事分担に
―家事分担の話し合いの重要性への理解を深める―
特別賞 東洋大学 竹村ゼミ 健スポ 我が国におけるスポーツ報道におけるジェンダー格差
京都先端科学大学 足立ゼミ
「廃校 de 清掃中!!」プロジェクト
―京都の地域課題をスポーツを中心としたイベントで解決したい―
神奈川大学 大竹ゼミ チームD
英語力の欠如は国家の未来を閉ざす大きなリスク
~スポーツやコミュニケーションを通した英語力の向上~
東海大学 秋吉ゼミ Find your sport, Find your place?みるスポーツ診断「MINIIKO」で大学生の新しいコミュニティの場を?
日本体育大学 日比野幹生ゼミ Dチーム 放置竹林×スポーツ 放置竹林資源を利用したスポーツ環境整備の提案
武庫川女子大学 工藤ゼミ むこガール ―ええやん!スポーツできりひらく子ども未来―
亜細亜大学 石黒ゼミ Bチーム アロスポ in plants
~ロスプラントから生まれる新しいメンタルヘルスケア~
東洋大学 山下ゼミ チームC 「ヤングケアラー」に「寄り添う」プロジェクト
―「気軽に」「思ったその瞬間」から繋がれるアプリ開発―
日本体育大学 日比野幹生ゼミ チームB 大学生の心の基地
東洋大学 山下ゼミ チームB SUMOで繋ぐ国際キャンパス
―ゲーミフィケーションを活用した多文化共生の促進―
 
<協賛社特別賞>
チーム名 発表タイトル
カーブス賞 桐蔭横浜大学 日比野暢子研究室A LADY, are you ready?
~30-40代女性を 運動無関心期から関心期へ移行させるプロジェクト~
一橋大学 岡本ゼミ チームJ カフェ×ダーツによる高齢者の社会的孤立問題の改善
―地域貢献と多世代交流を通じて―
明治大学 澤井和彦研究室A 大学による高齢者を対象とした地域貢献活動
笹川スポーツ財団賞 東海大学 大津ゼミ 認証制度による環境意識改革 ―大学スポーツにおける持続可能性の推進―
協栄賞 青山学院大学 玉木ゼミ インクルーシブを形にする学生プロジェクト
―学びを活かしたイベントづくり―
PwCコンサルティング賞 中央大学 渡辺ゼミ スポーツビジネス班 プロスポーツ観戦における心理的所有感とファン行動
FORUM8デジタル賞 国士舘大学 波多野ゼミ 左サイドハーフ 駅再開発に伴う多世代交流まちづくり
ブカツ未来アクション 論文賞 山口大学 西尾ゼミ Aチーム e老人ホームをプロデュース
ブカツ未来アクション
プレゼンテーション賞
富山大学 神野ゼミ 運動不足解消のカギは“タイムスリップ”
-SNS よりリアル野球盤せんまいけ-
 
<学生投票結果>
  チーム名 発表タイトル
第1位 日本体育大学 日比野幹生ゼミ チームA スポーツシューズを捨てない時代へ
第2位 東海大学 大津ゼミ 認証制度による環境意識改革
―大学スポーツにおける持続可能性の推進―
第3位 立教大学 松尾ゼミ 音のないスポーツを通じたつながろうプロジェクト
2025年大会概要
大会名 スポーツ政策学生会議(Sport Policy for Japan)2025
略称:SPJ2025
主催 日本スポーツ産業学会、スポーツ政策学生会議実行委員会
後援 公益社団法人 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)、スポーツ庁
SPJパートナー 株式会社カーブスジャパン、公益財団法人 笹川スポーツ財団、ブライズジャパン株式会社、一般社団法人CORD PROJECT
SPJスポンサー 株式会社 協栄、PwCコンサルティング合同会社、株式会社フォーラムエイト、株式会社アーシャルデザイン、ブカツ未来アクション、TSO International株式会社、明成塾 アカトレ
日時 1日目 分科会 :2025年10月25日(土)12:00開会 20:00終了(懇親会を含む)
2日目 決勝大会:2025年10月26日(日)10:00開会 18:00終了
開場 立教大学池袋キャンパス
開催方式 対面