Sport Policy for Japan 2016
    
        - 大会
 
        - 2016年10月29日(土)10:30~17:00
2016年10月30日(日)10:00~17:00 
        - 会場
 
        - 明治大学駿河台キャンパス
 
        - 主催
 
        - Sport Policy for Japan
 - 公益財団法人笹川スポーツ財団
 - 明治大学政治経済学部(会場協力)
 
 
        - 後援
 
        - スポーツ庁、公益財団法人 日本オリンピック委員会、公益財団法人 日本体育協会
 
        - 参加チーム
 
        参加大学 20大学 53チーム 291名(参考:昨年大会 19大学 39チーム 201名)
  
        - 募集期間
 
        - 2016年5月12日(木)~6月17日(金)
 
    
 
参加資格
    2016年度大学3年生 5名程度のグループ参加(最小3名)
     指導教員が付くことが必須。
参加チームはゼミ単位でなくてもかまいません。
     原則として、同一ゼミからの参加は3チームを上限とします。
(4チーム以上をご希望される場合はspj@ssf.or.jp事務局にご相談ください。)
 
募集テーマ分野の例
    
        - スポーツ施設
 
        - スポーツ組織
 
        - スポーツを支援する人々
 
        - アスリート
 
        - スポーツイベント
 
        - 体育、部活動
 
        - 障害者スポーツ
 
    - スポーツライフ ※
 
    
    ※笹川スポーツ財団発行「スポーツライフ・データ」をご活用ください。元データを提供しております。
 
具体的なテーマ例
    2015年のテーマ例
    
        - 水難事故ゼロを目指して
 
        - 大阪府スポーツ推進計画 ~大阪スポーツ王国の創造~
大阪府のグランド(運動施設)の活用方法に関するご提案 
        - 四国アイランドリーグ ~球場のエンターテイメント化~
 
        - 被災地における子どもの運動促進プロジェクト
 
        - 生涯自転車 ~誰もが生涯にわたって自転車を利用する社会へ~
 
        - ゆるスポーツで世界を変える
 
        - 健康寿命世界一にっぽん
 
        - 大学スポーツの未来をつくる ~組織改革の観点から~
 
        - SNS を使用した広報戦略は大学スポーツにおいて有効であるか ~帝京大学ラグビー部を事例に~
 
        - スポーツのきっかけづくり
 
        - スポーツによる地方創生 -FC今治をケーススタディーとして-
 
        - 部活動廃止案 -総合型地域スポーツクラブの発展を目指して-
 
    
 
参加申込方法
    今大会は、1部門に統一し、チームを募集いたします。
参加希望チームは、以下の参加申込フォームよりお申込みください。
    また、以下の日程で会議・勉強会を行いますので、ご参加をお願いします。
 
第1回運営会議
    
        - 日時
 
        - 2016年6月26日(日) 14:00~16:00
※その後、懇親会を予定 
        - 場所
 
        
        - 参加対象者
 
        - チーム代表者ならびに研究リーダー
※幹事会での役割を決定するため、代表者が欠席の場合は、代理の出席が必要です
所属大学が遠方の場合の出席は任意とします 
        - 内容
 
        - Sport Policy for Japan 2016 概要説明
 - 幹事会メンバー顔合わせ
 - 代表幹事 副代表幹事 その他役割の決定
 - 代表者の写真撮影
 
 
    
 
政策提言の組み立て方 勉強会
	
        - 日時
 
		- 2016年7月7日(木) 18:30~20:00
 
		- 場所
 
		
		- 講師
 
		- 亀井 善太郎
東京財団 政策プロデューサー
立教大学大学院 21世紀社会デザイン研究科 特任教授 
		- 参加対象者
 
		- 参加チーム全員
所属大学が遠方の場合の出席は任意とします 
    
 
    参加申込は終了しました。
        多数のご応募ありがとうございました。
    ※代表者と研究リーダーについて
        「代表者」はSPJ2016の開催・運営を担う幹事会に所属します。
        「研究リーダー」は、チームの研究活動のリーダーです。幹事会には所属しません。
        大会が近づくにつれて、大会の運営準備と、研究活動も忙しくなるため、「代表者」と「研究リーダー」は別の方が担当されることをおすすめいたします。