Search
国際情報
International information

「スポーツ・フォー・オール」の理念を共有する国際機関や日本国外の組織との連携、国際会議での研究成果の発表などを行います。また、諸外国のスポーツ政策の比較、研究、情報収集に積極的に取り組んでいます。

無料セミナー「障害者スポーツ」12月9日(火)開催

【青少年の好きなスポーツ選手2025 ランキング】
大谷翔平が4回連続の1位!

2位・石川祐希、3位・髙橋藍、4位・河村勇輝と続く

 笹川スポーツ財団は、2年ごとにわが国の幼児から青少年までを対象に、スポーツの「実施頻度」や「実施時間」、「運動強度」などを調査し、現状を明らかにしてきました(「子ども・青少年のスポーツライフに関する調査」)。

 最新の調査は2025年6~7月に実施。青少年(12~21歳)の「好きなスポーツ選手」調査結果で、282名の名前があげられた中、1位が大谷翔平、2位が石川祐希、3位が髙橋藍であることが分かりました(表1)。性別、学校期別でも大谷翔平が圧倒的1位となりました。

 本結果のほか、幼児から青少年までの運動・スポーツ実施状況や健康認識、生活習慣の実態などを掲載した『子ども・青少年のスポーツライフ・データ2025』は、2026年3月に刊行予定です。

二刀流を復活した大谷翔平が、青少年の好きなスポーツ選手4回連続の1位! 写真:Imagn/ロイター/アフロ

■大谷翔平は、2019・2021・2023年調査に続く4回連続の1位。19.9%と2位と15.4ポイント差。
学校期別でも、中学校期19.8%、高校期19.1%、大学期18.9%、勤労者29.1%と1位に。

■3位の髙橋藍、4位の河村勇輝は2023年の8位、10位からそれぞれランクアップした。

■9位の石川真佑、周東佑京、西田有志、早田ひなは初の上位10位以内となった。

【図表1】好きなスポーツ選手(12~21歳:性別)
全体(n=688) 男子(n=386) 女子(n=302)
順位 選手名 順位 選手名 順位 選手名
1 大谷 翔平(野球) 19.9 1 大谷 翔平(野球) 20.7 1 大谷 翔平(野球) 18.9
2 石川 祐希(バレーボール) 4.5 2 リオネル メッシ(サッカー) 2.8 2 石川 祐希(バレーボール) 7.9
3 髙橋 藍(バレーボール) 3.2 3 ステフィン カリー(バスケットボール) 2.3 3 髙橋 藍(バレーボール) 6.3
4 河村 勇輝(バスケットボール) 2.8 4 久保 建英(サッカー) 2.1 4 河村 勇輝(バスケットボール) 4.0
5 三笘 薫(サッカー) 1.7 5 石川 祐希(バレーボール) 1.8 5 石川 真佑(バレーボール) 2.6
リオネル メッシ(サッカー) 1.7 河村 勇輝(バスケットボール) 1.8 6 西田 有志(バレーボール) 2.0
7 久保 建英(サッカー) 1.3 坂本 勇人(野球) 1.8 早田 ひな(卓球) 2.0
ステフィン カリー(バスケットボール) 1.3 柳田 悠岐(野球) 1.8 三笘 薫(サッカー) 2.0
9 石川 真佑(バレーボール) 1.2 9 三笘 薫(サッカー) 1.6 9 周東 佑京(野球) 1.3
坂本 勇人(野球) 1.2 クリスティアーノ ロナウド(サッカー) 1.6 10 宇野 昌磨(フィギュアスケート) 1.0
周東 佑京(野球) 1.2   大坂 なおみ(テニス) 1.0
西田 有志(バレーボール) 1.2 羽生 結弦(フィギュアスケート) 1.0
早田 ひな(卓球) 1.2 宮崎 友花(バドミントン) 1.0

資料:笹川スポーツ財団「12~21歳のスポーツライフに関する調査」2025

【主な調査結果】

1. 12~21歳の好きなスポーツ選手・経年変化(2021~2025年)

 2025年の12~21歳の好きなスポーツ選手は「大谷翔平」が19.9%と2位と15.4ポイント差をつけ圧倒的な1位となった(表2)。大谷翔平は、メジャーリーグベースボール(MLB)ロサンゼルス・ドジャースで、投打にわたり数々の偉業を達成している。2024年9月にはMLB史上初となる「50本塁打・50盗塁(50-50)」の快挙を達成し、今シーズンは二刀流として完全復活した。こうした目覚ましい活躍が今回の調査結果にも反映されたと考えられる。また2位の「石川祐希」は、イタリア・セリエAの強豪シル・サフェーティ・ペルージャに所属し、世界最高峰の舞台で活躍している。3位の「髙橋藍」、4位の「河村勇輝」は2023年の8位、10位からランクアップした。同率5位の「三笘薫」、「リオネルメッシ」は2023年調査でも2位、3位と上位にランクインしており、根強い人気を保った。

【図表2】好きなスポーツ選手の年次推移(12~21歳)
2021年(n=839) 2023年(n=705) 2025年(n=688)
順位 選手名 順位 選手名 順位 選手名
1 大谷 翔平(野球) 13.0 1 大谷 翔平(野球) 22.3 1 大谷 翔平(野球) 19.9
2 羽生 結弦 (フィギュアスケート) 3.6 2 三笘 薫(サッカー) 3.1 2 石川 祐希(バレーボール) 4.5
3 大坂 なおみ(テニス) 3.2 3 リオネル メッシ(サッカー) 2.7 3 髙橋 藍(バレーボール) 3.2
4 錦織 圭 (テニス) 2.7 4 石川 祐希(バレーボール) 2.3 4 河村 勇輝(バスケットボール) 2.8
5 桃田 賢斗(バドミントン) 2.6 5 羽生 結弦(フィギュアスケート) 2.0 5 三笘 薫(サッカー) 1.7
6 池江 璃花子(水泳) 2.0 6 八村 塁(バスケットボール) 1.7 リオネル メッシ(サッカー) 1.7
坂本 勇人(野球) 2.0 7 桃田 賢斗(バドミントン) 1.6 7 久保 建英(サッカー) 1.3
8 八村 塁(バスケットボール) 1.9 8 髙橋 藍(バレーボール) 1.4 ステフィン カリー(バスケットボール) 1.3
9 石川 祐希(バレーボール) 1.8 9 イチロー(野球) 1.3 9 石川 真佑(バレーボール) 1.2
10 リオネル メッシ(サッカー) 1.7 10 河村 勇輝(バスケットボール) 1.1 坂本 勇人(野球) 1.2
  丹羽 孝希(卓球) 1.1 周東 佑京(野球) 1.2
ステフィン カリー(バスケットボール) 1.1 西田 有志(バレーボール) 1.2
ラーズ ヌートバー(野球) 1.1 早田 ひな(卓球) 1.2

資料:笹川スポーツ財団「12~21歳のスポーツライフに関する調査」2025

2. 学校期別の好きなスポーツ選手

 学校期別にみると「大谷翔平」が中学校期19.8%、高校期19.1%、大学期18.9%、勤労者29.1%といずれの学校期においても1位であり、高い人気を示した(表3)。中学校期・大学期・勤労者では「石川祐希」が6.0%、7.4%、5.5%と2位で続いた。高校期では「河村勇輝」が2位となった。

【図表3】好きなスポーツ選手(12~21歳:学校期別)

中学校期(n=217) 高校期(n=230)
順位 選 手 名 順位 選 手 名
1 大谷 翔平(野球) 19.8 1 大谷 翔平(野球) 19.1
2 石川 祐希(バレーボール) 6.0 2 河村 勇輝(バスケットボール) 3.5
3 髙橋 藍(バレーボール) 3.7 3 髙橋 藍(バレーボール) 2.6
4 久保 建英(サッカー) 3.2 4 ステフィン カリー(バスケットボール) 2.2
5 河村 勇輝(バスケットボール) 2.3 5 周東 佑京(野球) 1.7
リオネル メッシ(サッカー) 2.3 6 石川 真佑(バレーボール) 1.3
7 早田 ひな(卓球) 1.8 西田 有志(バレーボール) 1.3
柳田 悠岐(野球) 1.8 三笘 薫(サッカー) 1.3
山本 由伸(野球) 1.8 村上 宗隆(野球) 1.3
10 大坂 なおみ(テニス) 1.4 カイリー アービング(バスケットボール) 1.3
岡本 和真(野球) 1.4 リオネル メッシ(サッカー) 1.3
坂本 勇人(野球) 1.4  
羽生 結弦(フィギュアスケート) 1.4
三笘 薫(サッカー) 1.4
ステフィン カリー(バスケットボール) 1.4
クリスティアーノ ロナウド(サッカー) 1.4

 

大学期(n=175) 勤労者(n=55)
順位 選 手 名 順位 選 手 名
1 大谷 翔平(野球) 18.9 1 大谷 翔平(野球) 29.1
2 石川 祐希(バレーボール) 7.4 2 石川 祐希(バレーボール) 5.5
3 髙橋 藍(バレーボール) 3.4 3 石川 真佑(バレーボール) 3.6
4 河村 勇輝(バスケットボール) 2.9 髙橋 藍(バレーボール) 3.6
5 早田 ひな(卓球) 2.3 三笘 薫(サッカー) 3.6
三笘 薫(サッカー) 2.3 6※2 浅田 真央(フィギュアスケート) 1.8
7 井上 尚弥(ボクシング) 1.7 阿部 詩(柔道) 1.8
坂本 勇人(野球) 1.7 伊東 純也(サッカー) 1.8
佐藤 輝明(野球) 1.7 今宮 健太(野球) 1.8
10 ※1 石川 真佑(バレーボール) 1.1 宇野 昌磨(フィギュアスケート) 1.8

※1)同率(1.1%)選手他6名 ※2)同率(1.8%)選手他25名

資料:笹川スポーツ財団「12~21歳のスポーツライフに関する調査」2025

【調査概要】

調査対象
全国の市区町村に在住する12~21歳の男女3,000人 ※回収数:1,438(47.9%)
調査方法
訪問留置法による質問紙調査
地点数
225地点(大都市64地点、人口10万人以上の市95地点、人口10万人未満の市48地点、町村18地点)
調査時期
2025年6月28日~7月23日
データの使用申請

最新の調査をはじめ、過去のスポーツライフ・データのローデータ(クロス集計結果を含む)を提供しています。

活用例

  1. 政策立案:所属自治体と全国の比較や調査設計に活用(年齢や性別、地域ごとの特徴を把握)
  2. 研究:研究の導入部分の資料や仮説を立てる際に活用(現状の把握、問題提起、仮説、序論)
  3. ビジネス:商品企画や営業の場面で活用(市場調査、データの裏付け、潜在的なニーズの発見)
テーマ

スポーツライフ・データ

キーワード
年度

2025年度

担当研究者