笹川スポーツ財団
調査・研究
実践・連携
特集
広報・出版
ニュース
お問い合わせ
言語切り替え
日本語
English
中文
サイト内検索
メニュー
笹川スポーツ財団
理事長挨拶
ミッション・ビジョン
事業内容・活動テーマ
沿革
理事・監事・評議員
スポーツ政策研究所/研究調査スタッフ
研究調査スタッフ紹介
財団のデータ
財団概要
組織図
アクセス
定款
規程
財団ロゴマーク
情報開示
事業計画・予算
事業・財務報告
30年史
財団概要・Annual Report(PDF版)
採用情報
調査・研究
スポーツライフ・データ
スポーツライフ・データ トピック
スポーツライフ・データ一覧
スポーツライフ・データ 2018
子ども・青少年のスポーツライフ・データ2017
都道府県のスポーツライフ・データ
子どものスポーツライフ・データ2015
青少年のスポーツライフ・データ2015
データでみる日本のスポーツ
都道府県のスポーツライフ・データ
スポーツライフ・データ コラム
日本の「健康増進」を考える
スポーツライフ・データの使用申請について
スポーツ白書
スポーツ白書 2020
政策提言
スポーツ政策・予算
子どものスポーツ
スポーツ・ガバナンス
スポーツボランティア
障害者スポーツ
諸外国のスポーツ政策
スポーツによるまちづくり
その他
調査一覧
研究助成
研究実績
研究助成 FAQ
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
実践・連携
国際機関との連携
TAFISA-JAPAN
TAFISA2019
PROGRAMME
REGISTRATION / HOTEL
VENUE
GENERAL INFORMATION
jp
TAFISA TAFISA-JAPAN
プログラム
参加登録・宿泊 予約
お問い合わせ/会場
自治体との連携
大分県障がい者スポーツ協会
角田市
福知山市
地方スポーツ推進計画等の策定支援
スポーツ政策意見交換会
2022年度
2020年度
2019年度
障害者スポーツ意見交換会
各教育機関との連携
スポーツ振興団体との連携
Sport Policy for Japan
2021年大会
2020年大会
2019年大会
2018年大会
2017年大会
2016年大会
2015年大会
2014年大会
2013年大会
2012年大会
2011年大会
チャレンジデー
チャレンジデー2023
チャレンジデー2022
おうちチャレンジデー
チャレンジデー2021
基本ルール
スケジュール
チャレンジデーガイド
ワールドチャレンジデー
笹川スポーツ財団からのサポート
スポーツ政策データバンク
開催イベント・プログラム例
全国共通イベント
地域密着のユニークな取り組み
参加自治体の声
チャレンジデーから始まった新たな取り組み
チャレンジデーに関する研究調査
自治体の政策・施策・事業に活用
チャレンジデー2020
セミナー
スポーツアカデミー
スポーツアカデミー2020
スポーツアカデミー2019
スポーツアカデミー2018
スポーツアカデミー2017
スポーツアカデミー2016
スポーツアカデミー2015
スポーツアカデミー2014
スポーツアカデミー2013
スポーツアカデミー2012
特集
冬季オリンピック・パラリンピック大会
2020年東京オリンピック・パラリンピックの楽しみ方
スポーツ 歴史の検証
Voice of Legends インタビュー
冬季オリンピック・パラリンピック大会
2020年東京オリンピック・パラリンピック
オリンピック・パラリンピック アスリート物語
オリンピック・パラリンピック 歴史を支えた人びと
スポーツの歴史を知る スポーツとは
オリンピックの歴史を知る
パラリンピックの歴史を知る
オリンピック・パラリンピックのレガシー
ラグビーワールドカップ2019開催記念 ラグビーレジェンドインタビュー
SPORT POLICY INCUBATOR ―スポーツ政策の『卵』 ―
新型コロナウイルスとスポーツ
Sport Topics
国際情報
イギリス
ドイツ
アメリカ
カナダ
ブラジル
オーストラリア
スポーツ辞典
書評・書籍紹介
東京オリンピック・パラリンピック~レガシー創出に向けて~
広報・出版
SSF BOOKS
SPORT POLICY RESEARCH
メディア掲載実績
2020年度
メールニュース会員登録
ニュース
お問い合わせ・お申し込み
Search
Search
#子どものスポーツと親の負担
#アスリートのセカンドキャリア
#部活動
#競技人口
#高齢者スポーツ
#コロナによる運動・スポーツへの影響
#差別とダイバーシティ
調査・研究
スポーツライフ・データ
スポーツ白書
政策提言
スポーツ政策・予算
子どものスポーツ
スポーツ・ガバナンス
スポーツボランティア
障害者スポーツ
諸外国のスポーツ政策
スポーツによるまちづくり
実践・連携
国際機関との連携
自治体との連携
各教育機関との連携
スポーツ振興団体との連携
スポーツ歴史の検証
インタビュー
オリパラ・アスリート物語
オリパラ・歴史をささえた人々
スポーツの歴史を知る
オリンピックの歴史を知る
パラリンピックの歴史を知る
オリパラのレガシー
笹川スポーツ財団
About
理事長挨拶
ミッション・ビジョン
事業内容・活動テーマ
沿革
理事・監事・評議員
スポーツ政策研究所/研究調査スタッフ
財団のデータ
情報開示
採用情報
調査・研究
Think Tank
スポーツライフ・データ
スポーツ白書
政策提言
スポーツ政策・予算
子どものスポーツ
スポーツ・ガバナンス
スポーツボランティア
障害者スポーツ
諸外国のスポーツ政策
スポーツによるまちづくり
その他
調査一覧
研究助成
実践・連携
Do Tank
国際機関との連携
自治体との連携
各教育機関との連携
スポーツ振興団体との連携
チャレンジデー
セミナー
スポーツアカデミー
特集
SSF Eyes
冬季オリンピック・パラリンピック大会
2020年東京オリンピック・パラリンピックの楽しみ方
スポーツ 歴史の検証
SPORT POLICY INCUBATOR ―スポーツ政策の『卵』 ―
新型コロナウイルスとスポーツ
Sport Topics
国際情報
スポーツ辞典
書評・書籍紹介
東京オリンピック・パラリンピック~レガシー創出に向けて~
広報・出版
Publication
SSF BOOKS
SPORT POLICY RESEARCH
メディア掲載実績
メールニュース会員登録
笹川スポーツ財団
笹川スポーツ財団
スポーツ政策研究所について
研究調査スタッフ紹介
武長 理栄
武長 理栄
武長 理栄
Rie Takenaga
シニア政策オフィサー
専門研究テーマ
子ども・青少年のスポーツ、子どもの運動・スポーツ指導者、子どものスポーツクラブ
研究担当者への取材依頼
略歴
2003年山梨大学大学院教育学研究科修了。2005年より(株)ルネサンス、スポーツ・エンジェルLLCで幼児の基本的動作に着目した運動遊びプログラムの開発や実践を行う。2017年4月より現職。
研究実績
2022年度
子どもの体力低下と小学生のスポーツクラブ離れ
―子どもの豊かな運動・スポーツの場づくりのために地域スポーツができることとは―
2021年度
子ども・青少年のスポーツライフ・データ 2021
コロナ禍での、幼児・小学生の運動・スポーツ、運動部活動、心の健康への影響 など
2020年度
新型コロナウイルス禍でみえてくる現代の子どもの遊び環境
2019年度
子ども・青少年のスポーツライフ・データ2019
ラグビーワールドカップ2019の観戦行動と意識に関する調査(速報版)
青少年スポーツのする・みる・ささえるの実態と課題
-ささえるに着目して-
2018年度
スポーツライフ・データ 2018
習い事・スポーツクラブ活動状況からみる幼少年期の子どもの運動・スポーツ
-「指導する」から「一緒に遊ぶ」活動へ-
青少年のスポーツニーズと運動部活動
-運動部活動の志向性からみる青少年の運動・スポーツ活動状況-
2017年度
子ども・青少年のスポーツライフ・データ2017
子ども・青少年の好きなスポーツ選手ランキング
2016年度
スポーツ少年団現況調査報告書 日本スポーツ少年団登録データの分析
2015年度
青少年のスポーツライフ・データ2015
2015年度
子どものスポーツライフ・データ2015
2015年度
単位スポーツ少年団における障がいのある子どもの参加実態調査報告書(共同研究)
2014年度
単位スポーツ少年団における障がいのある 子どもの参加実態調査報告書
2014年度
育成母集団の活動実態調査報告書
2014年度
文部科学省『スポーツにおけるボランティア活動活性化のための調査研究』報告書(スポーツにおけるボランティア活動を実施する個人に関する調査研究)
2014年度
文部科学省『スポーツにおけるボランティア活動活性化のための調査研究』報告書(スポーツにおけるボランティア活動を担う組織・団体活性化のための実践研究)
2014年度
スポーツライフ・データ2014
2014年度
文部科学省平成26年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査報告書
「テーマ5:体育的な活動の全体を通して生涯にわたる豊かなスポーツライフの基礎を育む」
2013年度
全国市区町村スポーツ少年団実態調査報告書
2013年度
子どものスポーツライフ・データ2013
2011年度
文部科学省委託調査『スポーツ政策調査研究』報告書 平成23年7月
2013年度
スポーツ白書2014
2012年度
スポーツライフ・データ2012
2012年度
障害者スポーツ振興、県は競技会、市区町村はレクリエーション中心
平成24年度 文部科学省『健常者と障害者のスポーツ・レクリエーション活動連携推進事業』
2012年度
子どものスポーツライフ・データ2012
2011年度
種目別にみるスポーツ実施状況に関する研究
2011年度
子どもの運動・スポーツ指導者の意識等に関する調査
2010年度
日本レクリエーション協会委託調査
「加盟種目団体組織強化のための基礎調査」
2010年度
子どものスポーツライフ・データ2010
コラム
新型コロナウイルス禍でみえてくる現代の子どもの遊び環境
青少年のスポーツニーズと運動部活動
-運動部活動の志向性からみる青少年の運動・スポーツ活動状況-
習いごと・スポーツクラブ活動状況からみる幼少年期の子どもの運動・スポーツ
執筆
2019年4月1日
子どもと発育発達 17巻1号 「子どもの運動・スポーツの実態と変遷」
2018年10月1日
子どもと発育発達 16巻3号 「子どもの運動・スポーツ実施に及ぼす家庭環境」
外部活動実績
2019年8月~2021年6月
日本スポーツ少年団活動開発部会部会員の委嘱について
2013年4月~
日本体育協会
平成25・26年度 日本スポーツ少年団専門部会 「活動開発部会」部会員
2014年6月~2015年3月
文部科学省
平成26年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査 事例検討委員会 委員
2012年4月~2015年3月
島根県・雲南市
雲南市幼児期運動指針実践調査研究委員会 委員
講演活動
2019年6月
ジュニアスポーツフォーラム分科会パネリスト依頼
開催地:東京都千代田区
2018年6月
第1回ジュニアスポーツフォーラム
開催地:東京都千代田区
2017年10月
立教大学コミュニティ福祉学部「ウエルネスプロモーション論」ゲストスピーカー
開催地:埼玉県新座市
2015年10月
立教大学コミュニティ福祉学部「ウエルネスプロモーション論」ゲストスピーカー
開催地:埼玉県新座市
2015年9月
第8回スポーツ議連PT情報提供「子どものスポーツ」
2015年2月
第2回雲南市幼児期運動指針実践調査研究委員会講師
開催地:島根県雲南市
2014年6月
日本スポーツとジェンダー学会第13回大会,分科会 1−Aパネリスト
開催地:愛知県名古屋市
2014年11月
千代田区立ふじみこども園 園内研究会講師
「0歳児から5歳児までの6カ年を見通した乳幼児の運動遊びについて」
4歳児研究保育
開催地:東京都千代田区
2014年1月
千代田区立ふじみこども園 園内研究会講師
「0歳児から5歳児までの6カ年を見通した乳幼児の運動遊びについて」
2歳児研究保育
開催地:東京都千代田区
2013年3月
日本発育発達学会第11回大会
開催地:静岡県磐田市
2012年10月
第71回日本公衆衛生学会総会
健康運動指導分科会シンポジウム
「生涯を通じた歩行機能の維持を目指して:運動指導者の役割」
開催地:山口県山口市
研究調査スタッフ紹介へ戻る
Tweet