Search
国際情報
International information

「スポーツ・フォー・オール」の理念を共有する国際機関や日本国外の組織との連携、国際会議での研究成果の発表などを行います。また、諸外国のスポーツ政策の比較、研究、情報収集に積極的に取り組んでいます。

【東京デフリンピック】卓球 亀澤理穂選手/この大会は、デフスポーツの認知と聴覚障害の理解へのスタート

 2025年11月15日から、耳が聞こえない・聞こえにくいアスリートのための国際スポーツ大会「東京デフリンピック大会」が開催されます。4年に1度開催されるデフリンピックは、日本初開催となり、陸上や水泳、バドミントンやバスケットボールなどオリンピックでもおなじみの競技のほか、ボウリングやオリエンテーリングなどが実施されます。日本選手団は、過去最多の273名(男性160名、女子113名)が全21競技に参加します。

 デフリンピック(Deaflympics)のデフ(Deaf)とは、英語で「「耳が聞こえない・聞こえにくい」という意味です。出場資格は、補聴器などを外した状態で聞こえる音が55dB(デシベル)以上、また各国の「ろう者スポーツ協会」に登録されており、国内の出場基準を満たしたアスリートが出場します。

  ※dBは、音の大きさを表し、数字が大きいほど音が大きい。55dBは、日常の会話の声や車の走音が聞こえない程度。

 デフリンピックの競技は、オリンピック競技と同じルールで実施されますが、耳の聞こえないアスリートのために、様々な工夫がなされているのが大きな特徴です。陸上競技や水泳などのスタートはランプの光(フラッシュランプ)で合図され、反則をランプで知らせる競技も多くあります。サッカーやラグビーでは、審判の笛以外に、旗や手をあげるなどして選手に合図を送ります。「目」で状況を瞬時に判断しプレーするのが、デフリンピックの特徴と言えます。また、試合中は補聴器を外してプレーしなければなりません。

 今回インタビューに登場していただいた卓球の亀澤理穂選手は、2009年の台北デフリンピック大会に卓球の代表として初出場し、これまで4大会で計8個(銀メダル3個、銅メダル5個)のメダルを獲得しています。亀澤選手は、両親が卓球選手という家庭に生まれ、生後約10か月頃に先天性の難聴と判明します。両親の影響で卓球に親しみ、中学1年生で本格的に競技を始めて世界のトップで長らく活躍。現在も現役選手として活躍しながら、1児の母としても日々奮闘しています。

「東京デフリンピックを、デフスポーツの認知、同じ境遇の子どもたちがスポーツを楽しむきっかけとしたい」

 そう、力強くお話ししてくださいました。 (聞き手:笹川スポーツ財団 広報 清水健太)

亀澤選手。東京デフリンピックで悲願の金メダルを目指す(写真:本人提供)

亀澤選手。東京デフリンピックで悲願の金メダルを目指す(写真:本人提供)

「聞こえにくいことを正直に伝える」コミュニケーションを工夫した学生時代

―― 幼少から学生時代、日常生活でコミュニケーションはどのようにしていましたか?

小学3年まではろう学校に通っていました。コミュニケーション手段として"口話"(相手の口の動き形から言葉を読み取り理解し、自身も口の動きを真似て発音すること)でした。口話のほうが、社会に出たときに手話よりもコミュニケーションに困らない、そんな両親の想いもあったと思います。

―― 卓球に出会ったのはいつですか?

小学校1年生です。両親が卓球をやっていたので、練習する体育館に一緒についていって、兄とやってみた、というのが卓球との出会いですね。実際に卓球をやったら、純粋に楽しかったです。卓球は必ず自分のサーブから始めることができますし、相手と一緒に楽しんでプレーしていました。このときは純粋に楽しんでいた時期だったと思います。

―― 水泳やサッカーも習っていらっしゃったそうですが、耳が聞こえないと習い事を断られるケースもあると聞きます。

実際に断られることもありました。ただ、口話でのコミュニケーションができたので受け入れられました。あと、私には見えないところで、特に母親が説得してくれたんだと思います。

―― 中学校から卓球の強豪校である淑徳学園中学校・高等学校(現在の淑徳SC中等部・高等部)に進学しますが、耳が聞こえる聴者の友人たちと学校生活を送ることになります。どのような変化や葛藤がありましたか?

まず、授業が分からないことばかりでした…本当に辛かった。友人との普段の会話や過ごし方も苦労しました。まさに"壁"にあたった感覚です。小学校までとは違い、会話に入りこむことができなかったので、置き去りにされたような、寂しかった記憶があります。

―― そうした状況をどう変えたのですか?

とにかく自分の考えや想い、意思をしっかりと周囲に伝えたんです。私は少し話すことができるから、「話せるんだ」「耳が聞こえるんだ」と勘違いされてしまう。仲の良い友人との会話は、理解できるのに会話に入ろうと思ったところで終わってしまう、そんなことが沢山ありました。だから、「話すことはできるけど、耳が聞こえにくいし、会話の中で分からないこともある」と正直に伝えました。授業も先生に「分からない時があります」と伝えました。伝えることで、周囲も理解してくれて、ゆっくり丁寧に話してくれるようになりました。実は、女子校に対して少し怖い印象を持っていたんです(笑)。でも、自分なりに周囲とのコミュニケーションを工夫したことで、(周囲が)徐々に理解して支えてくれるようになりました。勉強は、負けず嫌いな性格もありますが、分からない、授業についていけないことが本当に嫌だったので、家庭教師もつけてもらいましたし、見えないところで工夫というか、努力をしました。

デフリンピックへのあこがれと覚悟

―― 中学校・高校での卓球競技はいかがでしたか?

小学校の時は純粋に卓球を楽しむ、どちらかというと趣味に近かったと思います。でも、もっと強くなりたいという気持ちも芽生えました。中学生の時に初めて日本ろう者卓球協会から、デフ卓球の合宿に呼ばれたのですが偶然、元世界王者の講演があって、その時に初めてデフリンピックの存在を知りました。そして、自分も世界の舞台に立ちたい、デフリンピックで活躍したいという憧れを持ったことが、大きなターニングポイントとなりました。また日頃から強い相手と試合や練習をすることで自分の成長にもつながったと思います。それから日本代表の強化指定合宿にも呼ばれるようになり、デフリンピック出場が憧れから現実的な目標に変わりました。

前回のブラジル大会では、女子団体で銀メダル、女子ダブルスで銅メダルを獲得(写真:本人提供)

前回のブラジル大会では、女子団体で銀メダル、女子ダブルスで銅メダルを獲得(写真:本人提供)

―― 目標達成のために多くの日本代表選手を輩出した東京富士大学に進学されます。

大学には、デフリンピックで世界王者(2013年ブルガリアデフリンピック大会)となる上田萌さんがいました。もともと子どもの頃から仲も良くて、一緒にプレーしたいね、と話していたので、一つの小さな夢がかなった瞬間でもありました。聴者がプレーする環境で同じ境遇の選手がいることは、とても心強かったです。

―― どのような大学生活でしたか?

上田さんがいたので、卓球部の仲間とはスムーズにコミュニケーションをとることができましたね。大学生活は…卓球卓球の毎日で、文字通り"卓球づけ"の4年間でした。休みも年末年始くらいで。朝から夜まで練習をしていたので、オシャレもできないし、恋愛も禁止でした(笑)。部内には、高校時代全国で活躍した選手が多く、レベルの高さに心が挫けそうになったことを覚えています。本当に厳しい環境でしたけど、デフリンピックでメダルを取る、という目標を実現するために、強い覚悟を持って大学に入ったので、4年間の経験は自信になりました。結果として、在学中に2009年の台北デフリンピック大会に初めて出場しメダルも獲得できました。練習は本当に苦しかったですけど、あの4年間があるからこそ、今の自分があるんです。

ライフステージの変化と自分の信念

6歳の愛娘・結莉ちゃんと頂点を目指す(写真:本人提供)

6歳の愛娘・結莉ちゃんと頂点を目指す(写真:本人提供)

―― 社会人となりますが、続けざまに大きな転機を経験します。

仕事をしながら競技を続けるのは想像以上に大変でした。2017年のサムソンデフリンピック後に一度競技から退きました。仕事との両立の難しさもありましたし、ずっと厳しい環境で卓球に情熱を注ぎこんできましたが、同年代の同性の生活を見ていたら、少し"休もう"かなと…緊張の糸が切れたのかもしれません。その後結婚もして娘も生まれました。本当に目まぐるしく環境が変わりましたね。

―― 育児と卓球。ご自身で大事にしていることはありますか?

競技に復帰した理由は、練習しなくなったことで、正直凄く太ってしまって。ダイエット代わりにトレーニングを再開しつつ、競技にも復帰しました。育児との両立はもちろん大変ですが、私の中で軸にしていることが2つあります。一つは、常に周りに感謝をすること。私自身、これまで多くの方に支えられてきました。たくさんの方が尽力されたお陰で東京でのデフリンピック開催が決定し、今の会社ではパラアスリートとして勤務しつつ練習できる環境があり、育児では逆に娘から元気ももらっています。他にも沢山ありますがそんなことから日々、感謝を忘れずに生活しています。もう一つは体調管理です。これは選手としても母としても。年齢を重ねるごとに自分の身体の変化を感じています。身体が資本ですので、体調管理はこれまでより意識するようになりました。

デフスポーツと取り巻く環境の実情

―― 東京デフリンピックに向けて練習を重ねていますが、亀澤選手や周囲のアスリートの競技環境について教えてください。

環境という視点では、練習場所の確保が難しいです。私自身では、ナショナルトレーニングセンター(NTC:日本のトップアスリートの国際競技力向上を目指すためのトレーニング施設)は使用できませんが、交流のあるパラリンピック選手の練習相手としては使用できたり、父の実業団のつながりで練習場所は確保できますが、それでも自分から体育館を探すというケースもあります。デフアスリートの多くが、自分で公共スポーツ施設を中心に練習場所を探すというのが実情です。また、まだまだスポンサー不足という課題があります。そのため賞金も少ないですし、経済的自己負担が大きいです。

―― デフスポーツ全体でみるといかがですか?

手話通訳の費用負担が大きいことは課題と感じています。私自身は手話によるコミュニケーションがなくても問題ありませんが、手話の方がコミュニケーションのスピードが速いですし、聞こえない人と聞こえる人の世界をつなげてくれるので、安心できます。しかし、手話通訳はボランティア扱いされる場合もあるので、毎回お願いできるわけではありません。デフアスリートがスムーズに手話通訳に依頼できる環境整備は重要だと考えています。

東京デフリンピックはゴールではなくスタートと話す(写真:本人提供)

東京デフリンピックはゴールではなくスタートと話す(写真:本人提供)

―― 東京デフリンピック、悲願の金メダルがかかっています。率直に心境を教えてください。

金メダルを取ることしか考えていないです。日本で開催される大会、絶対に金メダルを取りたい。そのために、これまでよりトレーニングの量を増やしました。また、やはり年齢を重ねるごとに体力の低下を実感しています。新たにパーソナルトレーニングを取り入れ、身体のケアをこれまで以上に大切にしています。また、体力補完のために、フォアからバックで打つ強化も行いました。結果としてプレーの幅も広がったと思います

―― 亀澤選手が「このプレーを見てほしい!」と思うところは?

自分の武器はラリーです。どんなボールでも諦めずに追って打ちかえす、ずっと粘り強さを身上としてきました。卓球のルールは通常と同じなので、いつも見ているように観戦していただきたいです。ただ、デフスポーツ特有な光景も目にすることができるはずです。競技中は補聴器を外すので音が聞こえません。音の代わりに、とにかく相手の表情や目の動きをみて、プレーを予測するなど駆け引きも面白いと思います。またダブルスの場合、手話は世界共通なので相手に作戦が分からないように、卓球台の下で相手に見えない形でコミュニケーションをとります。初めて観戦する方には新鮮かもしれません。あとは、手話通訳の動きですね。作戦タイムは1分間です。短い時間に手話通訳がコーチと選手のコミュニケーションをサポートするので、手話通訳の凄さが分かると思います

「耳が聞こえないから自分はスポーツができない」と思わないでほしい

―― 東京デフリンピックの意義はどのようにお考えですか?

2012年に世界ろう者卓球選手権大会が、日本で初開催されました。家族、友人知人、同僚、本当に多くの方が応援に駆けつけてくれました。でも、ほとんどメディアが来なかったのです。デフスポーツの知名度が低いから注目が集まらない。それが悔しかったことを強く覚えています。だからこの東京デフリンピックでは多くの観客の皆さん、メディアにきていただきたいです。私自身、そのために積極的にメディアに出てきました。SNSでも継続的に情報発信してきました。大会後、先程述べた練習環境の改善やスポンサーの増加などにつながればと考えていますし、今回はゴールではなくスタート、そのように考えています

―― 東京デフリンピック後、社会がどのように変わることを望んでいますか

まず、耳が聞こえない・聞こえにくい人の場合、さまざまなコミュニケーションがあることを知ってほしいです。聞こえ方も、それぞれ違います。そして、例えば学校で手話通訳が配置されるような環境が増えると、とても嬉しいです。同時に手話通訳は登録型やボランティアが多いので、安定的な労働環境に変わることを望みますし、何より、手話以外にも光や文字、筆記、字幕などの情報保障が発展することを願っています

―― 卓球を始めたい!スポーツをやりたい!と思う子どもが多くなると思います。同じ境遇の子どもたちにメッセージをお願いします。

耳が聞こえないから、自分ができないと思わず、どんどんチャレンジしてほしい。チャレンジして失敗しても、何回もチャレンジしてほしい。私自身何度も失敗したし、試合にも負けてきたけれど、ここまで辿り着くことができたのは、諦めなかったからです。この大会もそんな姿を見てほしいし、その思いを持ってもらえると嬉しいです

インタビューを終えて

 亀澤選手はいくつもの困難を乗り越え、東京デフリンピックという大舞台に立ちます。「2012年に世界ろう者卓球選手権大会で、メディアがこなくてとても悔しかった」という言葉が印象的でした。負けず嫌いな性格、責任感の強さもあると思いますが、とにかく「デフスポーツを知ってほしいと」認知を拡げるために、積極的なメディア出演、講演活動、SNSでの情報発信を行ってきました。また、他競技やパラリンピアンとの交流の機会を自らつくり、アスリートしての成長を追求しています。自分で決めた目標を達成するために行動したことが亀澤選手の強さと感じました。

 デフスポーツ全体の現状に目を向けてみます。ヤマハ発動機スポーツ振興財団の調査(2023年度)によると、パラリンピック競技団体(パラ競技団体)とデフリンピック競技団体(デフ競技団体)における「普及促進のイベント開催」の割合は、パラ競技団体が85.2%、デフ競技団体は46.2%と約40ポイントの差があります。「スポンサー営業」の実施は、パラ競技団体88.9%、デフ競技団体は46.2%と、こちらも約40ポイントの差で、デフスポーツが置かれている現状を確認できます。また、東京デフリンピックの認知度は2025年8月時点で38.4%です(日本財団パラスポーツサポートセンター調査)。

 東京デフリンピック後、デフスポーツ振興はどのように進むのでしょうか。今回の東京デフリンピックと、2021年に開催された東京2020パラリンピックでは、大きく異なる点があります。それは、東京デフリンピックは全競技「観客がいる」ということです。記憶に新しい9月の東京2025世界陸上。直接会場でアスリートの迫力を目の当たりにした観客の興奮は、テレビやインターネット、SNSなどを通じて広がりました。会場に「観客がいる」ことで、興奮や熱量は会場にいない私たちにも伝わるのです。東京デフリンピックでもさまざまな媒体を通して興奮、喜び、熱量、感動が広がることで、デフスポーツの魅力が拡散され、大会後のデフスポーツ全体の普及や認知、環境の改善につながっていく― 。亀澤選手の言葉の通り、東京デフリンピックは、日本のデフスポーツの"スタート"です。

 卓球競技は東京体育館で11月18日から開始され、亀澤選手は、18日混合ダブルス、19日女子ダブルス、20日女子シングルス、23日女子団体戦に登場し、娘さんと共に悲願の金メダル獲得を目指します。(清水健太)

 

亀澤 理穂(かめざわ りほ)

東京都出身。住友電設株式会社所属。生後10か月で聴覚障害が発覚。小学生から卓球を始め、2009年にデフリンピック初出場。これまで4大会に出場し、計8個のメダルを獲得している。育児と両立しながら、世界のトップで活躍し続けている。