笹川スポーツ財団では、2025年1月に、中学生の子どもをもつ保護者(母親・父親)3,136名を対象とし「中学生のスポーツ活動と保護者の関与に関する調査」を実施しました。※速報版は2025年4月21日にご案内済み
本調査は、中学生のスポーツ環境を、これまで見過ごされがちであった保護者の関与に加えて、家庭環境や経済的側面からも分析したものです。中学生のスポーツ機会は、世帯年収により格差があること、また、保護者の関与に地域差があることなどが浮き彫りとなりました。そして、国が進める部活動の地域展開においては、各地域の実情に合わせた支援方策の検討が必要です。
※本調査では部活動(運動部・文化部)およびスポーツクラブにおける保護者の関与を扱っており、子どもが両方に加入している場合は、双方の分析対象に含めています。
主な調査結果
1. 部活動・スポーツクラブの加入状況
部活動やスポーツクラブへの加入状況を世帯年収別に示した。
部活動の加入状況についてみると、運動部の加入率は世帯年収「400万円未満」では42.3%であったのに対し、ほかの群ではいずれも5割を超えていた。文化部の加入率と世帯年収との間に明確な関連はみられなかったが、部活動非加入の割合は「400万円未満」で28.7%、「600万円未満」で21.2%と、ほかの群に比べて高かった。スポーツクラブの加入率も「400万円未満」では9.0%と最も低く、「1,000万円未満」「1,000万円以上」ではいずれも2割を超えていた。高年収層ほど運動部・スポーツクラブへの加入が高い傾向がみられた。
図表1. 部活動の加入状況(世帯年収別)
図表2. スポーツクラブの加入状況(世帯年収別)
2. 中学校入学前のスポーツ経験
子どもが中学校入学前に組織的なスポーツ活動(スポーツ少年団・スポーツクラブや民間の教室、保育所・幼稚園での課外教室や小学校の部活動など)を行っていたかをたずねた。全体では小学校入学前に45.9%、小学生の頃に55.4%が組織的なスポーツ活動を経験していた。世帯年収別では、「400万円未満」では小学校入学前31.6%、小学生の頃41.6%であるのに対し、「1,000万円以上」では58.6%、66.7%と、いずれも3割弱の差がみられた。
図表3. 中学校入学前のスポーツ経験(部活動・スポーツクラブ加入状況別)
3. 部活動・スポーツクラブにかかる費用(再掲)
子どもの部活動やスポーツクラブについて、1年間で家庭から支払うおよその費用をたずねた。平均値でみるとスポーツクラブ(155,799円)が運動部(50,857円)を大きく上回り、約3倍となった。
4. 子どものスポーツに対する意識(非加入群)
運動部やスポーツクラブに加入していない子どもの保護者に対し、日ごろの様子や運動・スポーツに関する意識をたずねた。世帯年収別に分析すると、全体でも数値が高かった「運動不足だと思う」「体力の低下が心配だ」「本人がほかに集中したい活動があるので、それを応援したい」「運動部やスポーツクラブで活動するより、本人のペースで過ごすことができる」は、いずれの年収群でも7~9割程度と高い割合を示した。
世帯年収によって差がみられたのは、「費用の負担が大きく、運動やスポーツをさせることが難しい」(400万円未満52.1%、1,000万円以上18.1%、以下同)や「送迎や保護者の係の負担が大きく、運動やスポーツをさせることが難しい」(59.5%、29.8%)で、世帯年収が低い群ほど「そう思う」とする割合が高かった。また、「小学生までにもっと運動やスポーツに親しむ機会を与えたかった」は400万円未満が61.3%と、ほかの群を15ポイントほど上回っていた。
図表4. 子どものスポーツに対する意識(運動部・スポーツクラブ非加入の場合/世帯年収別)
注)「とてもそう思う」+「まあそう思う」の%。
5. 保護者の関与と地域差
人口規模別の部活動・スポーツクラブの加入状況を確認する。部活動については、運動部・文化部・非加入のいずれの割合も、居住地の人口規模による明確な差は認められない。運動部の加入率はいずれの人口規模においても50%台である。スポーツクラブについても人口規模による差はみられず、加入率は15%前後である。加入率の観点からみた中学生のスポーツ活動実施状況は、人口規模にかかわらずおおむね同程度といえる。
図表5. 部活動・スポーツクラブの加入状況(人口規模別)
保護者の関与に関する18項目(報告書p32参照)のうち、人口規模別で差がみられた14項目を図示した。「お子様の送迎をする」(3万人未満85.3%、50万人以上51.7%、以下同)、「お子様以外の部員の送迎をする」(46.1%、28.3%)、「教員や指導者との連絡や情報共有を行う」(37.3%、19.7%)などは、人口規模が小さい自治体ほど割合が高くなる。特に「お子様の送迎」は「3万人未満」と「5万人未満」で8割を超え、ほとんどの家庭で必要であることがわかる。また、「怪我人や体調不良者の手当てをする」(3万人未満18.6%、以下同)、「活動場所の手配や整備をする」(16.7%)、「試合やコンクールの応援を手伝う」(15.7%)などは「3万人未満」で突出して高い。
いずれの項目でも「3万人未満」でもっとも割合が高く、人口規模の小さい自治体では、公立中学の運動部活動における保護者の関与が多い傾向にあるといえる。
。
図表6. 保護者の関与(公立運動部/人口規模別)
注) 「よくする」+「時々する」の%。