笹川スポーツ財団
調査・研究
実践・連携
特集
広報・出版
ニュース
お問い合わせ
言語切り替え
日本語
English
中文
サイト内検索
メニュー
笹川スポーツ財団
理事長挨拶
ミッション・ビジョン
事業内容・活動テーマ
沿革
理事・監事・評議員
スポーツ政策研究所/研究調査スタッフ
研究調査スタッフ紹介
財団のデータ
財団概要
組織図
アクセス
定款
規程
財団ロゴマーク
情報開示
事業計画・予算
事業・財務報告
30年史
財団概要・Annual Report(PDF版)
採用情報
調査・研究
スポーツライフ・データ
スポーツライフ・データ トピック
スポーツライフ・データ一覧
スポーツライフ・データ 2018
子ども・青少年のスポーツライフ・データ2017
都道府県のスポーツライフ・データ
子どものスポーツライフ・データ2015
青少年のスポーツライフ・データ2015
データでみる日本のスポーツ
都道府県のスポーツライフ・データ
スポーツライフ・データ コラム
日本の「健康増進」を考える
スポーツライフ・データの使用申請について
スポーツ白書
スポーツ白書 2020
政策提言
スポーツ政策・予算
子どものスポーツ
スポーツ・ガバナンス
スポーツボランティア
障害者スポーツ
諸外国のスポーツ政策
スポーツによるまちづくり
その他
調査一覧
研究助成
研究実績
研究助成 FAQ
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
実践・連携
国際機関との連携
TAFISA-JAPAN
TAFISA2019
PROGRAMME
REGISTRATION / HOTEL
VENUE
GENERAL INFORMATION
jp
TAFISA TAFISA-JAPAN
プログラム
参加登録・宿泊 予約
お問い合わせ/会場
自治体との連携
大分県障がい者スポーツ協会
角田市
福知山市
地方スポーツ推進計画等の策定支援
スポーツ政策意見交換会
2022年度
2020年度
2019年度
障害者スポーツ意見交換会
各教育機関との連携
スポーツ振興団体との連携
Sport Policy for Japan
2021年大会
2020年大会
2019年大会
2018年大会
2017年大会
2016年大会
2015年大会
2014年大会
2013年大会
2012年大会
2011年大会
チャレンジデー
チャレンジデー2023
チャレンジデー2022
おうちチャレンジデー
チャレンジデー2021
基本ルール
スケジュール
チャレンジデーガイド
ワールドチャレンジデー
笹川スポーツ財団からのサポート
スポーツ政策データバンク
開催イベント・プログラム例
全国共通イベント
地域密着のユニークな取り組み
参加自治体の声
チャレンジデーから始まった新たな取り組み
チャレンジデーに関する研究調査
自治体の政策・施策・事業に活用
チャレンジデー2020
セミナー
スポーツアカデミー
スポーツアカデミー2020
スポーツアカデミー2019
スポーツアカデミー2018
スポーツアカデミー2017
スポーツアカデミー2016
スポーツアカデミー2015
スポーツアカデミー2014
スポーツアカデミー2013
スポーツアカデミー2012
特集
スポーツ 歴史の検証
Voice of Legends インタビュー
冬季オリンピック・パラリンピック大会
2020年東京オリンピック・パラリンピック
オリンピック・パラリンピック アスリート物語
オリンピック・パラリンピック 歴史を支えた人びと
スポーツの歴史を知る スポーツとは
オリンピックの歴史を知る
パラリンピックの歴史を知る
オリンピック・パラリンピックのレガシー
ラグビーワールドカップ2019開催記念 ラグビーレジェンドインタビュー
SPORT POLICY INCUBATOR ―スポーツ政策の『卵』 ―
新型コロナウイルスとスポーツ
Sport Topics
国際情報
イギリス
ドイツ
アメリカ
カナダ
ブラジル
オーストラリア
スポーツ辞典
書評・書籍紹介
広報・出版
SSF BOOKS
SPORT POLICY RESEARCH
メディア掲載実績
2020年度
メールニュース会員登録
ニュース
お問い合わせ・お申し込み
Search
Search
#子どものスポーツと親の負担
#アスリートのセカンドキャリア
#部活動
#競技人口
#高齢者スポーツ
#コロナによる運動・スポーツへの影響
#差別とダイバーシティ
調査・研究
スポーツライフ・データ
スポーツ白書
政策提言
スポーツ政策・予算
子どものスポーツ
スポーツ・ガバナンス
スポーツボランティア
障害者スポーツ
諸外国のスポーツ政策
スポーツによるまちづくり
実践・連携
国際機関との連携
自治体との連携
各教育機関との連携
スポーツ振興団体との連携
スポーツ歴史の検証
インタビュー
オリパラ・アスリート物語
オリパラ・歴史をささえた人々
スポーツの歴史を知る
オリンピックの歴史を知る
パラリンピックの歴史を知る
オリパラのレガシー
笹川スポーツ財団
About
理事長挨拶
ミッション・ビジョン
事業内容・活動テーマ
沿革
理事・監事・評議員
スポーツ政策研究所/研究調査スタッフ
財団のデータ
情報開示
採用情報
調査・研究
Think Tank
スポーツライフ・データ
スポーツ白書
政策提言
スポーツ政策・予算
子どものスポーツ
スポーツ・ガバナンス
スポーツボランティア
障害者スポーツ
諸外国のスポーツ政策
スポーツによるまちづくり
その他
調査一覧
研究助成
実践・連携
Do Tank
国際機関との連携
自治体との連携
各教育機関との連携
スポーツ振興団体との連携
チャレンジデー
セミナー
スポーツアカデミー
特集
SSF Eyes
スポーツ 歴史の検証
SPORT POLICY INCUBATOR ―スポーツ政策の『卵』 ―
新型コロナウイルスとスポーツ
Sport Topics
国際情報
スポーツ辞典
書評・書籍紹介
広報・出版
Publication
SSF BOOKS
SPORT POLICY RESEARCH
メディア掲載実績
メールニュース会員登録
笹川スポーツ財団
笹川スポーツ財団
スポーツ政策研究所について
研究調査スタッフ紹介
鈴木 貴大
鈴木 貴大
鈴木 貴大
Takahiro Suzuki
政策オフィサー
専門研究テーマ
スポーツ社会学、子どものスポーツ
研究担当者への取材依頼
略歴
2014年立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科修士課程修了(スポーツウエルネス学修士)
専門はスポーツ社会学
2018年4月より現職
研究実績
2022年度
野球人口
国内野球人口:268万人、男性229万人、女性27万人
2021年度
10代の野球人口
10代(小中高生、大学生など)の野球人口(実施人口)は137万人、男子122万人、女子16万人
2022年度
コロナ禍で変わった子どもの運動・スポーツ実施環境
―行政や地域による子どものスポーツを支える仕組みづくりを―
2020年度
新型コロナウイルスによる運動・スポーツへの影響に関する全国調査(日常生活、心身の健康編)
2021年度
子ども・青少年のスポーツライフ・データ 2021
コロナ禍での、幼児・小学生の運動・スポーツ、運動部活動、心の健康への影響 など
2020年度
散歩・ウォーキング人口
散歩・ウォーキング実施推計人口 4,913万人
若年層20~30歳代で年1回以上の実施率が過去最高の41.7%
2020年度
ジョギング・ランニング人口
2020年 ジョギング・ランニング推計実施人口(年1回以上) 過去最多1,055万人
週1回以上・579万人、月2回以上・724万人。過去22年間で男女差が拡がる。
2021年度
青少年の好きなスポーツ選手 ランキング
大谷翔平(野球)が前回調査に続き第1位
2020年度
新型コロナウイルスによる運動・スポーツへの影響に関する全国調査(2021年2月調査・最終)
~ポストコロナを見据えた持続可能なスポーツライフの在り方~
2020年度
子ども・青少年の運動・スポーツ実施状況とスクリーンタイム
2020年度
新型コロナウイルスによる運動・スポーツへの影響に関する全国調査(2021年2月調査・速報)
2020年度
新型コロナウイルスによる運動・スポーツへの影響に関する全国調査(2020年10月調査)
2020年度
新型コロナウイルスによる運動・スポーツへの影響に関する全国調査 (2020年6月調査)
2020年度
新型コロナウイルスによる運動・スポーツへの影響に関する全国調査(速報)
2018年度
散歩・ウォーキング人口 2018年
(過去の調査)
2019年度
新たな地域スポーツプラットフォーム形成に向けた実践研究
~スポーツコミッションの分類と地域スポーツ運営組織(RSMO)の形成に向けた検討~
2018年度
スポーツライフ・データ 2018
種目別(エクササイズ系と競技系)にみた運動・スポーツ実施状況 その2
-週1回以上実施者の傾向-
2018年度
種目別(エクササイズ系と競技系)にみた運動・スポーツ実施状況 その1 「中高齢者のエクササイズ系種目実施率は増加」
-年1回以上実施者の傾向-
「なぜ、野球部の練習は長いのか?」
-他の運動部との比較と野球部員の部活に対する不満から読み解く-
コラム
『なぜ、野球部の練習は長いのか?』
ー 他の運動部との比較と野球部員の部活に対する不満から読み解くー
種目別にみた運動・スポーツ実施状況 その1 - 年1回以上実施者の傾向 -
種目別にみた運動・スポーツ実施状況 その2 - 週1回以上実施者の傾向 -
研究調査スタッフ紹介へ戻る
Tweet